今日の給食(9月12日) NEW

2025.09.12

 9月15日は敬老の日です。今日は敬老の日にちなんだ「こまごはやさしい」食品を使用した献立にしたそうです。
 「こまごはやさしい」食品は、米、豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いもの頭文字を並べたものだそうです。
 この9つの食品は、昔から日本で食べられてきた日本食に欠かせないものです。日本の平均寿命は世界でもトップクラスで、その秘密は昔から食べられてきた食事にもあると言われています。
 今日の給食を食べながら、普段の食事でも「こまごはやさしい」食品を取り入れ、健康な食生活を心がけていきたいと思いました。




6年生 修学旅行報告(1) NEW

2025.09.09

 6年生が、9月4日(木)・5日(金)の2日間、東京方面に修学旅行に行ってきました。前日3日(水)が大雨による通学路の冠水等により臨時休校になり、4日、5日は関東圏での台風15号の影響が心配される中でしたが、無事に2日間スケジュールどおりに実施できました。
 1日目最初の活動場所は、上野動物園でした。目当ての動物を探して園内を班ごとに散策しました。天気予報がよくなかったこともあり、比較的お客さんが少なく、並んで見られないかも…と言っていたジャイアントパンダも見られて大喜びの子どもたちでした。


 動物園近くのお店で昼食を食べ、次の活動場所へは、電車やバスを乗り継いで移動しました。子どもたち一人一人がSuicaを利用しました。初めて使う子どもも多く、緊張しながら改札を通ったり、バスに乗ったりしていました。


 2つ目の活動場所は、上越市出身の方が営む「アトリエ創藝館」という体験工房でした。そこで、扇子や提灯に江戸文字を入れる体験をしました。江戸文字は、縁起担ぎの文字で太く書く特徴があることを学びました。一人一人思いを込めて筆入れし、アドバイスをいただきながらすてきな作品ができあがりました。最後には、工房の親方から名前入りの木札をプレゼントしていただき、大興奮の子どもたちでした。


6年生 修学旅行報告(2) NEW

2025.09.09

 3つ目の活動場所は、浅草でした。雷門から浅草寺までみんなで歩き、その後は、班ごとに仲見世通りで散策しました。おみくじをひいたり、お土産を買ったりして楽しみました。


 1日目最後の活動場所は、東京スカイツリーでした。浅草で東京スカイツリーを見つけて、その大きさにびっくりしていました。実際に中に入ってからは、展望デッキから高層ビル群を見渡したり、ガラス床から高さを感じたりしました。見学後、押上駅へ歩いている途中に見えたライトアップされたスカイツリーがとても絶景でした。


 宿泊地は、相撲で有名な両国にあるホテルでした。ホテル近くにある夕食会場では、一人ずつ小鍋のちゃんこが用意されており、野菜とお肉たっぷりのちゃんこ鍋と大きなエビフライを堪能しました。
 食後は隣接するホテルへ移動し、ルームキーを受け取りました。ユニットバスやオートロックが初めてだった子も多かったですが、事前学習していた約束を守って入浴や部屋での時間を過ごしました。夜は、ぐっすり寝て1日目の旅の疲れを癒しました。


6年生 修学旅行報告(3) NEW

2025.09.09

 2日目のスタートは、ホテルの種類豊富な朝食バイキングでした。それぞれの好みに合わせて盛り付けたオリジナルの朝食を味わっていただきました。


 2日目最初の活動場所は、国会議事堂でした。両国駅から国会議事堂前駅まで電車で移動したのですが、通勤、通学ラッシュで超満員の電車や、駅での人の多さに子どもたちは、大変驚いていました。
 国会議事堂では、新潟から選出された衆議院議員の秘書の方から案内をしていただきました。本会議が開かれる「衆議院議場」に入ると「テレビで見たことある!」と実際の広さや席の多さに目を丸くしていました。他にも「中央広間」や「御休所」などを参観し、国会議事堂の歴史や建物について学びました。


 修学旅行最後の活動場所は、東京ドームシティアトラクションズでした。フードコートで班ごとに昼食をとり、いざアトラクションへ!お化け屋敷のスリルを味わったり、屋内にあるジェットコースターが気に入って何回も乗ったり、移動時に雨で濡れることすら楽しんでいる様子でした。
 修学旅行では、日本の首都である東京の魅力や文化にふれ、東京でしか経験できないこと、日々の学校生活では得られない学びを得ることができました。活動を通して学年の絆も深めることができました。また、東京と頸城の違いを知り、頸城のよさもたくさん感じたことと思います。


5年生 「食と農の科学教室」 NEW

2025.09.02

 9月1日(月)に、5年生が農研機構中日本農業研究センター上越拠点(上越市稲田)で「食と農の科学教室」に参加してきました。
 初めに、職員の方から80年以上研究をしているセンターのことやお米の歴史、お米の品種改良について、スライドを見ながら説明していただきました。


 次に屋外で、米作りの最新式の農業機械やドローン、センターで栽培しているたくさんの品種のお米を見学しました。


 中へ入ってからは、「もみすり体験」です。センターお手製の道具を使い、稲穂を脱穀、もみすりして玄米を一人一人取り出しました。そして最後に展示会場で、研究されているお米の実物や写真、説明などを見学しました。
 今回の学習を社会科のまとめや総合の学習に活かしていきます。


PAGE TOP