今日の給食(11月14日) NEW

2025.11.14

 今年度の給食では、毎月1回、「減塩の日献立」が取り入れられています。給食をとおして「減塩」について学ぶためです。今日は11月の「減塩の日献立」でした。
 今日の減塩ポイントは「だし」でした。だしをしっかりととることで、塩分が控え目でも料理をおいしく感じることができるそうです。
 今日の味噌汁は煮干しでだしをとったそうです。給食では味噌汁には煮干し、しょうゆ味のお汁にはかつお節など、料理に合わせてだしを変えているそうです。だしをしっかりとると、少ない塩でも料理をおいしく食べることができます。だしの旨味を感じながら味噌汁をいただきました。

【今日の献立】
  ご飯 牛乳 さばのカレー塩麹焼き
  ずいきの炒め煮 だしを味わう秋野菜の味噌汁 




いじめ見逃しゼロ児童集会(11月14日) NEW

2025.11.14

 11月14日(金)、いじめ見逃しゼロ児童集会を行いました。各学年・学級でいじめ見逃しゼロとするために、どんな取組を行っているかを紹介し合いました。「学級や友達のためにできることをする」「ふわふわ言葉(温かい言葉掛け)」「ふわふわ行動」「ゆずり合う」「いいこと発表」「声を掛け合う」「遊びにさそい合う」などの取組が発表されました。
 そして、自分も友達も大切にする言葉や行動で、笑顔あふれる南川小学校にするために、総務委員会の掛け声で「いじめをしません。いじめを許しません。みんな仲良く過ごします。」と、全校で宣言して意識を高めました。


 集会の中で、総務委員会は、どんな言動がいじめにあたるのかを、劇で全校に伝えました。いじめを見て見ぬふりをすることもいじめになるという内容も含まれていました。これまでの学校生活で、このようなことがなかったかを振り返り、これからの行動を考える機会となりました。


 ふれあい班の絆を深めるゲーム「手つなぎフラフープ通し」もしました。手を離さないように、フラフープを速く隣の人に通そうと、みんなで声を掛け合いながら、ゲームを楽しみました。


ふれあい班大縄大会に向けた練習が始まりました!! NEW

2025.11.12

 今日(11月12日)から、11月21日(金)に行われるふれあい班(縦割り班)大縄大会に向けての練習が始まりました。
 最初に、スポーツ委員会から大会での競技のやり方(八の字跳び)などについて、実演も交えた説明があり、その後、班ごと(二班で1チーム)に分かれて練習をしました。


 初めての練習で、まだまだ班のみんなが連続して跳ぶことは難しかったようですが、高学年が低学年に声を掛けたり、補助をしたりしている様子も見られました。
 練習後には、班ごとに振り返りをし、良かったことや次回の練習で改善するべき点などについて話し合いをしました。記録を伸ばすことも大切ですが、班のみんなが楽しく大会に参加できるように活動してもらいたいです。
 



1年生 南川保育園児とのヤギ交流活動 NEW

2025.11.07

 11 月7日(金)に、1年生が、南川保育園の年長児と、ヤギを通して交流会を行いました。
 これまで、ヤギの飼育活動を通して学んだことや分かったことをクイズにして紹介しました。年長児さんも楽しく答えていました。
 
 


 ヤギさんとのふれあいタイムでは、担当園児に優しく教える姿が微笑ましかったです。



今日の給食(11月7日) NEW

2025.11.07

 今日の給食は、11月8日の「いい歯の日」に合わせて、「いい歯の日献立」でした。いい歯をつくるには、歯磨きの他にも大事なことが2つあります。
 1つ目は、歯を丈夫にする栄養素、カルシウムをとることです。今日の給食には、めぎすのすり身や、大豆、切干大根、チーズなど、歯をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれている食材が使われていました。
 2つ目はよくかんで食べることです。今日の給食にはかみ応えある食材がたくさん使われていました。
 いい歯をつくること、守ることを意識しながら、よく噛んで、味わっていただきました。

【今日の献立】
  ご飯 牛乳 めぎすと大豆のカレー揚げ
  切り干し大根のさっぱり和え
  五目汁 角チーズ




2年生 町探検へGO!! NEW

2025.11.06

 11月5日(水)に、2年生が生活科「町たんけん」の学習で「ユートピアくびき希望館」へ行ってきました。
 希望館では、各部屋を案内していただきながら、利用の仕方について説明を聞きました。何度も訪れたことがある子どもが多かったのですが、資料室の奥には昔の道具がたくさん保管されていること、災害への備えがあること、令和3年3月31日まで使われていた入浴施設があったことなど、初めて知ることもたくさんあり、子どもたちは興味津々に説明を聞いていました。


 また、上越市立図書館の頸城分館では、図書館の約束や本の貸し出しについて教えていただき、子どもたち全員が本を借りる体験をしてきました。12月には、クリスマスの制作イベントもあるそうです。町探検をきっかけに、頸城分館を積極的に利用し、本に親しんでくれることを願っています。



4年生 彫刻刀講習会 NEW

2025.11.06

 11月6日(木)に、4年生が、大島画廊から講師の方をお迎えし、彫刻刀の講習会をしていただきました。
 安全に使うために大事なことを実演しながら教えてくださいました。彫刻刀の種類と、種類ごとの特徴を教えていただきながら、初めての彫刻刀に挑戦しました。様々な種類の彫刻刀で板を彫りながら、力の強さや刃の角度、持ち方などの感覚を確かめました。子どもたちは、ドキドキしながらも彫り始めると「楽しい!」「もっとやりたい!」と目を輝かせていました。
 これから、版画制作が始まり、下絵を完成させて、下絵に沿って彫る作業を行っていきます。




5年生 除雪車出動式に参加 NEW

2025.11.04

 10月31日(金)に、5年生が上越除雪ステーションで行われた「除雪車出動式」に参加してきました。
 これからの降雪期に上越地域の国道除雪を行う4事業者の方々へ、激励のメッセージを送ったり、ふれあいフェスタで発表した歌と合奏を披露したりしました。
 


 その後は、様々な種類の除雪車のデモンストレーションを見学しました。道路に積もった雪を削って平らにしたり脇に寄せたりする「除雪グレーダ」、除雪だけでなく、収集して積み込み作業もできる「除雪ドーザ」、ICT技術を搭載した「除雪トラック」、雪を飛ばす「ロータリー除雪車」、そして凍結防止剤を散布する「凍結防止剤散布車」など、道路や雪の状態によって使い分けるそうです。
 また、乗車体験も行いました。ヘルメットとチョッキを着用し、階段を上って運転席に座った子どもたちは、道路を見下ろす作業員の方々の目線を実感することができました。



6年生 人生の先輩から学ぼう NEW

2025.11.04

 10月31日(金)に、6年生が、頸城区にお住いで作家活動をされている方からお越しいただき、職業経歴や生き方についてお話していただいたり、書かれた本の読み聞かせをしていただいたりしました。
 心温まるお話に聞き入った子どもたち、「遠回りしたような迷い迷いの人生だったけれど、無駄なことは一つもない」というお言葉に感銘を受けていました。子どもたちの感想から「自分も諦めずに挑戦したい。」「何歳になっても勉強していてすごい!」「今まで将来について考えていなかったけれど、少し考えることができた。」などといった声が聞かれました。




2年生 くびき文化祭 NEW

2025.11.04

 11月1日(土)・2日(日)に行われた「くびき文化祭」で、2年生が、くびき花の会の方々のご協力のもと育ててきた菊が展示されました。
 入口看板前の1番目立つところにおいていただき、来場者に見ていただきました。菊の黄色と、青色の鉢の色合いが目を引き、地域の方からの「かわいいね。」「きれいだね。」という声も聞こえました。
 


 また、2年生が国語の学習で取り組んだ「宇宙人・謎の生きものが出てくる本紹介」も、ユートピアくびき希望館内の頸城分館で11月1日(土)から展示していただいています。こちらも入口入ってすぐの目立つスペースに飾っていただいています。こちらは、11月いっぱい展示していただけることになっています。
 ぜひ頸城分館に足を運んでご覧ください。



PAGE TOP