学校の活動__
親子メディア学習会(6月20日)
6月20日(木)に「親子メディア学習会」を行いました。
私たちの生活にはなくてはならないものになっている電子メディア、小学生の子どもたちにとってもゲーム、ユーチューブ、SNSなど身近なものになっている電子メディアについて親子で学び、メディアとの上手な付き合い方について学ぶためです。
1から3年生は、上越教育大学 大学院学校教育研究科 教授の清水雅之 様から講師としてお越しいただき、成長期の子どもたちにとって大切なことについてお話していただきました。
【お話のポイント】
・ゲームやユーチューブなどの時間を減らす
・外で遊ぶ、運動するなどで体を動かす
(お手伝い、物作りなどで体を動かす)
・家で本を読む
・よく寝る
4から6年生は、NPO法人地域学習プラットフォーム研究会 小川 亮 様から講師としてお越しいただき、インターネットの安心安全な使い方について、子どもたちをネットの被害者にも加害者にもさせたいためにどのようなことに注意しなければならないのかを具体的(ネット依存・ネットいじめ・不確かな情報拡散・誘い出し、なりすまし・個人情報漏洩・ネット詐欺・著作権、肖像権)にお話していただきました。
【お話のポイント】
・心にスキを作らない(自分だけは大丈夫と油断しない)
・自分たちでルールを作る
・自分のルールを守る
・自分の行いをよく見る
〇トラブルに遭わないための3つの柱
・ルール作り
・機器とアプリの設定
・フィルタリング