学年の活動_4学年_

4年生 エコライフ出前講座「水編」(9月25日)



 9月25日(水)に、4年生が社会科学習の一環として、上越環境科学センターの方々からエコライフ出前講座「水編」の授業をしていただきました。1学期の「ごみ分別編」に続き、今回は浄水場や下水処理場の仕組みや水に関するクイズをしていただきました。
 「水きれいクイズ」では、保倉川(中流)は川のよごれを示すBODの数値が低く、比較的きれいな川であることを知りました。なんと、マヨネーズ1杯(15ml)を魚が住めるくらいきれいな水にするには、お風呂20杯分も水が必要だそうです。



 「水の汚れを調べてみよう」では、実際に2Lの水にジュース類の飲料を0.5mL入れると魚が住める水質かどうか調べました。パックテストに挑戦し、薬剤と混ざるとだんだん色が変わっていく様子に釘付けの子どもたちでした。ほんの少しの飲料を入れただけなのに、魚が住みにくい水質になってしまうことに驚いていました。
 子どもたちは「きれいな水が当たり前にあるわけではないから大切に使いたい」「水を出しっぱなしにしないようにしたい」「1日に一人262Lも水を使うなんてびっくりした」という感想をもち、水の大切さを実感できました。