
今日の給食は、食育の日献立で鹿児島県にちなんだ料理でした。 鹿児島県は、黒酢発祥の地で、玄米を原料にして黒酢を作っています。その歴史は、江戸時代から続いているそうです。今日の給食では、豚肉と蓮根の味付けに黒酢を使ったそうです。 また、『さつま汁』は、鹿児島県の郷土料理です。さつまいもが入っているから「さつま汁 」という訳ではありません。さつま汁 には、鶏肉が欠かせない食材です。まだ鹿児島が「薩摩」と呼ばれていた江戸時代、武士たちの士気を高めるため、薩摩では闘鶏(とうけい)が盛んに行なわれていたという記録が残っています。男たちが、闘鶏で負けた鶏を野菜などと一緒に煮込んで食べていたことが「さつま汁」のはじまりだと言う説もあるそうです。 鹿児島県にちなんだ料理を味わっていただきました。 【今日の献立】 ご飯 牛乳 豚肉の黒酢炒め おかか和え さつま汁
|