学校の活動__
今日の給食(11月19日)
今日の給食は、食育の日献立で長野県にちなんだ料理でした。
「キムたくごはん」は、長野県の給食から生まれたそうです。漬物をよく食べていた長野県ですが、子どもたちは漬物離れが進んでいることから、漬物をおいしく食べてもらおうと考案されたそうです。
「山賊焼き」は、名前の由来には諸説ありますが、次の2説が有名です。一つ目は、山賊焼きを発案したとされる塩尻市の居酒屋の名前「山賊」が由来という説。二つ目は、山賊は旅人から物やお金を取り上げる(トリアゲル)の語呂合わせから来たという説です。
「寒天のサラダ」に使われた寒天の生産量は長野県が日本一です。ところてんを凍らせて溶かしたものが寒天ですが、長野県の冬の気候は、日中は晴れが多く、夜は厳しい冷え込みで、寒天づくりに適しているためだそうです。
「具だくさんみそ汁」は、長野県の郷土料理です。旬の野菜とちくわが入っているのが特徴です。
長野県にちなんだ料理を味わっていただきました。
【今日の献立】
キムタクご飯 牛乳 山賊焼き
寒天のサラダ 具だくさん味噌汁