学校の活動__
1学期終業式(7月24日)
75日間(1年生は74日間)の1学期が終了しました。終業式では、各学年の代表児童が、1学期に頑張ったことなどを発表しました。学習のことはもとより、運動会やふれあい遠足、自然教室などで頑張ったことやできるようになったことを発表した子どももいました。
校長からは子どもたちに主に次の三つの話をしました。
一つ目は、1学期中の学習や様々な活動の中で、新しく分かったことやできるようになったことなど、一人一人成長しているので、その成長したことを振り返って、自分自身を褒めてほしいということ。しかし、いいことばかりではなく、怠け心に負けてしまったり、友達や家族にいやな思いや悲しい思いをさせてしまったことがあった人は、二度と同じ失敗を繰り返さないこと。それは、夏休み中も同じで、いいことなのか悪いことなのかを自分でしっかりと判断して、行動してほしいこと。
二つ目は、夏休みは学校のように時間割が決まっていないので、自分で計画的に宿題などの課題を進めなければいけないこと。33日間やるかやらないかでは、大きな力の差が付くこと。
三つ目は、命を危険にさらすようなことを絶対にしないこと。特に、歩行中、自転車乗車中の飛び出しをしないことと、水の事故に気を付けることを話しました。
この1学期間、命にかかわるような大きな事故や事件もなく、子どもたちは元気に過ごすことができました。実りある1学期を送ることができましたのも、地域の方々や保護者の皆様から温かく見守っていただいたおかげと、感謝しております。
子どもたちは、7月25日から8月26日までの33日間、夏休みとなります。休み中、家で過ごす時間が長くなると、比例してゲーム等メディアに触れる時間が長くなることも考えられます。規則正しい生活が送れるように、ご家庭でも十分にお声掛けをお願いいたします。また、子どもたちにも話をしたのですが、特に「交通事故防止」「水難事故防止」にご注意ください。危険な様子が見られましたら、地域の皆様も子どもたちのために声を掛けていただきますようお願いします。