学年の活動_4学年_

4年生 保倉川を調べよう!! 第2弾



 4年生は総合的な学習の時間に、「くらしと水」をテーマに学習を進めています。
 その第2弾の探検として、9月17日(水)に、くびき里やま学校の講師の方に同行していただき、保倉川上流域のほたる橋付近(大島区仁上)に行きました。
 中流と比べてどのような違いがあるのか、生き物を捕まえたり石を探したりして観察しました。ほたる橋の上に立ち、川を上から見ながら耳を澄ませると、水の流れる音がよく聞こえました。普段、生活している周辺の保倉川は、流れる音が聞こえないということから、上流と下流の違いにも気が付きました。
 



 川での活動が始まると、生き物を探したり、周辺の自然を観察したり、夢中になって取り組んでいました。上流は、水量が多かったり、流れが速かったりして、なかなか生き物が捕まえられなかったものの、草の陰や流れが緩やかな場所を探すなど、工夫して取り組んでいました。活動の中で、友達同士で手を組んで、川の中を探索したり、「ここいそう!」などと声掛けをしながら取り組み、協力する姿も輝いていました。



 また、帰り道には、「日本一うまいトコロテン」に行き、トコロテンを食べました。初めて食べる味に驚いている子どもや、おいしくてすぐに完食した子どももいました。新たな経験ができました。