学校の活動__

今日の給食(2月3日)

節分献立を味わおう



 今日の給食は、節分献立でした。
 今年は、2月2日(日)が節分でした。節分は「季節を分ける」という意味です。昔は、季節の変わり目に悪いことが起こると言われ、悪いものは鬼がもっていると信じられていました。そのため、豆をまいて鬼を外に追い払い、年の数だけ豆を食べて、健康や幸せを願ったそうです。昨日、豆まきをしたご家庭もあるのではないでしょうか。
 また、地方によっては、節分にイワシを食べたり、イワシの頭を飾ったりする風習があるそうです。飾られるイワシは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれており、トゲトゲの葉が特徴の柊をイワシの頭に刺して作るそうです。平安時代からの風習として「鬼が入って来ないように」という願いから、柊鰯が節分に飾られているんだそうです。イワシを焼いたときに出る煙とにおいで鬼を追い払い、柊の葉のトゲで鬼の目を刺すと言われています。
 今日の給食では、「イワシの蒲焼き」を食べ、「豚汁の中に入っていた鬼の顔を模ったかまぼこ」を食べて、心の中の追い払いたい鬼を子どもたちも退治したことと思います。

【今日の献立】
  ご飯 牛乳 イワシの蒲焼き
  たくあん和え 節分豚汁