上越市立南川小学校 |
今日の献立(9月13日) NEW
2024.09.13
今日の給食は、健康長寿献立でした。
次の月曜日は敬老の日です。日本は、長寿国と言わるほど、世界の中で長生きをしている国です。健康で長生きできる秘密の一つは、「まごはやさしい」食べ物を食べていることだと言われています。「ま」は豆 、「ご」はごま、「わ(は)」はわかめ、「や」は野菜 、「さ」は魚、「し」は椎茸 、「い」はいもです。これは、日本人が昔から食べてきたもので、日本の気候や風土に合っていて、日本人の体に適していると言われています。
今日の給食は、「まごはやさしい」食べ物をすべて使ったそうです。
今日の給食を食べながら、敬老の日の目的である「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」気持ちを子どもたちに高めてほしいです。
次の月曜日は敬老の日です。日本は、長寿国と言わるほど、世界の中で長生きをしている国です。健康で長生きできる秘密の一つは、「まごはやさしい」食べ物を食べていることだと言われています。「ま」は豆 、「ご」はごま、「わ(は)」はわかめ、「や」は野菜 、「さ」は魚、「し」は椎茸 、「い」はいもです。これは、日本人が昔から食べてきたもので、日本の気候や風土に合っていて、日本人の体に適していると言われています。
今日の給食は、「まごはやさしい」食べ物をすべて使ったそうです。
今日の給食を食べながら、敬老の日の目的である「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」気持ちを子どもたちに高めてほしいです。
今日の給食(9月11日) NEW
2024.09.11
今日の給食は、ふるさと献立でした。
今日の給食の『じゃがいも、玉ねぎ、小松菜』は、頸城産のものを使ったそうです。
農家の方々が、畑の草取りをしたり、肥料をあげたり、水やりをしたりと、収穫までにたくさんのお世話をしてできたものです。また、頸城の子どもたちのために、農薬をできる限り少なくして、安全、安心な、採れたて新鮮な野菜を届けてくれたそうです。
農家の方々に感謝しながら、地元頸城の野菜を味わいながら、美味しくいただきました。
【今日の献立】
丸パン 牛乳 じゃがいものミートグラタン
小松菜とマカロニサラダ
かぼちゃのクリームスープ
今日の給食の『じゃがいも、玉ねぎ、小松菜』は、頸城産のものを使ったそうです。
農家の方々が、畑の草取りをしたり、肥料をあげたり、水やりをしたりと、収穫までにたくさんのお世話をしてできたものです。また、頸城の子どもたちのために、農薬をできる限り少なくして、安全、安心な、採れたて新鮮な野菜を届けてくれたそうです。
農家の方々に感謝しながら、地元頸城の野菜を味わいながら、美味しくいただきました。
【今日の献立】
丸パン 牛乳 じゃがいものミートグラタン
小松菜とマカロニサラダ
かぼちゃのクリームスープ
3年生 社会科見学(9月9日) NEW
2024.09.09
9月9日(月)に、3年生が、社会科の学習で、ナルス直江津東店を見学しました。
店長さんと副店長さんに店内やバックヤードを案内していただきました。 店内では、商品を並べる際の工夫や、お客様にわくわくしてもらうための工夫を教えていただきました。
店長さんと副店長さんに店内やバックヤードを案内していただきました。 店内では、商品を並べる際の工夫や、お客様にわくわくしてもらうための工夫を教えていただきました。
バックヤードでは、冷凍室や冷蔵室の中、機械が動く様子など、普段は見ることのできないお店の奥の様子を見せていただきました。
お店で一番売れている商品や空調の秘密を知った子どもたちは、「いろいろなことが分かった!」「分かったことをお家の人に教えたい!」と話していました。
お忙しい中、子どもたちに学習の場を提供していただき、ありがとうございました。
お店で一番売れている商品や空調の秘密を知った子どもたちは、「いろいろなことが分かった!」「分かったことをお家の人に教えたい!」と話していました。
お忙しい中、子どもたちに学習の場を提供していただき、ありがとうございました。
避難訓練(9月6日) NEW
2024.09.06
9月6日(金)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。給食室から火災が発生したという想定で行いました。
今回は、休み時間に火災が発生したという想定で行ったので、子どもたちは、放送をよく聞き、自分のいる場所から安全に避難場所であるグラウンドへ避難する経路を自分で考えなければなりませんでした。
子どもたちは、放送で火災発生の状況を聞いた後、避難開始の合図で、真剣な眼差しでグラウンドへ避難しました。
今回は、休み時間に火災が発生したという想定で行ったので、子どもたちは、放送をよく聞き、自分のいる場所から安全に避難場所であるグラウンドへ避難する経路を自分で考えなければなりませんでした。
子どもたちは、放送で火災発生の状況を聞いた後、避難開始の合図で、真剣な眼差しでグラウンドへ避難しました。
また、6年生は消火器の使い方の実技訓練も行いました。
いざというときに、自分や友達の命を守れるように訓練を積み重ねていきます。
いつ、どこにいるときに起きるか分からないのが災害(地震、火災、風水害等)です。ご家族でも、様々なケースを想定して話し合うなど、いざという時の備えをお願いいたします。
いざというときに、自分や友達の命を守れるように訓練を積み重ねていきます。
いつ、どこにいるときに起きるか分からないのが災害(地震、火災、風水害等)です。ご家族でも、様々なケースを想定して話し合うなど、いざという時の備えをお願いいたします。
4・5・6年生 メディア学習会 NEW
2024.09.06
9月5日(木)に、上越教育大学 大学院学校教育研究科 教授の清水雅之 様から講師としてお越しいただき、4から6年生を対象に、「メディア学習会」を行いました。
私たちの生活にはなくてはならないものになっている電子メディア、小学生の子どもたちにとってもゲーム、ユーチューブ、SNSなど身近なものになっている電子メディアについて学び、メディアとの上手な付き合い方について考えました。
【お話のポイント】
〇長時間ゲームなどの電子メディアに触れることを毎日続けていると、脳がダメージを受け、自分(気持)をコントロール(我慢)することができなくなる。
〇そうならないために
・ゲームやユーチューブなどの時間を減らす。
医師の見解(1日1から2時間、内ゲームは15分から30分)
・外で遊ぶ、運動するなどで体を動かす。
・よく寝る(脳を休める)。
私たちの生活にはなくてはならないものになっている電子メディア、小学生の子どもたちにとってもゲーム、ユーチューブ、SNSなど身近なものになっている電子メディアについて学び、メディアとの上手な付き合い方について考えました。
【お話のポイント】
〇長時間ゲームなどの電子メディアに触れることを毎日続けていると、脳がダメージを受け、自分(気持)をコントロール(我慢)することができなくなる。
〇そうならないために
・ゲームやユーチューブなどの時間を減らす。
医師の見解(1日1から2時間、内ゲームは15分から30分)
・外で遊ぶ、運動するなどで体を動かす。
・よく寝る(脳を休める)。
学校司書によるお話会(エプロンシアター) NEW
2024.09.06
9月5日(木)の昼休みに、図書室を会場に、学校司書によるエプロンシアター『三びきのやぎの がらがらどん』が行われました。
いつものお話会とは違うエプロンシアター(エプロンのポケットから人形を出したり付けたりしながら、物語を展開する人形劇)によるお話会に、集まった子どもたちも興味津々で、聞き入っていました。
『三びきのやぎの がらがらどん』は、ノルウェーの昔話で、3匹のやぎが、山の草をたくさん食べたくて、恐ろしい鬼のトロルが待ちうける橋を、3びきの知恵をあわせて渡り、山へ登っていく物語でした。お話の後には、ノルウェーに関するクイズもあり、楽しいひと時を過ごしました。
いつものお話会とは違うエプロンシアター(エプロンのポケットから人形を出したり付けたりしながら、物語を展開する人形劇)によるお話会に、集まった子どもたちも興味津々で、聞き入っていました。
『三びきのやぎの がらがらどん』は、ノルウェーの昔話で、3匹のやぎが、山の草をたくさん食べたくて、恐ろしい鬼のトロルが待ちうける橋を、3びきの知恵をあわせて渡り、山へ登っていく物語でした。お話の後には、ノルウェーに関するクイズもあり、楽しいひと時を過ごしました。
6年生 修学旅行まとめ発表 NEW
2024.09.04
6年生が、修学旅行で学んできたことをスライドにまとめ、5年生に向けて発表をしました。
実際に体験をしたからこそ伝えられる思いや経験を、どのように表現するとうまく伝えることができるのかを考えてスライドを作ったり、発表内容を考えたりしました。
発表前は緊張した様子も見られましたが、練習の成果を十分に発揮し、素敵な発表をすることができました。発表を聞いた5年生から質問や感想を言ってもらい、互いに学びを深めることができました。発表を通して佐渡での学びや魅力を伝えながら、修学旅行の振り返りをすることができました。
11月には、大瀁小学校の6年生と交流会をし、修学旅行の学びを発表し合う予定です。
実際に体験をしたからこそ伝えられる思いや経験を、どのように表現するとうまく伝えることができるのかを考えてスライドを作ったり、発表内容を考えたりしました。
発表前は緊張した様子も見られましたが、練習の成果を十分に発揮し、素敵な発表をすることができました。発表を聞いた5年生から質問や感想を言ってもらい、互いに学びを深めることができました。発表を通して佐渡での学びや魅力を伝えながら、修学旅行の振り返りをすることができました。
11月には、大瀁小学校の6年生と交流会をし、修学旅行の学びを発表し合う予定です。