6年生 地層見学(理科) NEW

2025.10.01

 9月30日(火)に、6年生が理科の学習で、頸城区にある荻谷畜産の裏山へ地層見学に行きました。上越理科センターから講師の方をお招きし、地層や頸城区の大地の様子について教えていただきました。
 これまでの学習で、子どもたちは、インターネットで調べたり実験をしたりしながら、地層のでき方を学んできました。この日は、実際に地層の前に立ち、全体の模様をスケッチしたり、地面を触って砂や泥の層を確かめたりして学びを深めました。最後に、顕微鏡でキラキラ光る火山灰のつぶを観察し、「まるで宝石だ!」と声をあげて驚いていました。




6年生 白杖・点字ブロック体験 NEW

2025.09.30

 9月29日(月)に、6年生が上越市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「白杖・点字ブロック体験」を行いました。
 目の不自由な方は、普段どうやって歩いたり、行動したりしているのかを体験しました。最初に、白杖の役割や点字ブロックの種類をお聞きしました。点字ブロックを見たことはあるけれど、種類があることは知りませんでした。
 まずは、単独歩行に挑戦です。アイマスクを着用し、白杖をつくと、地面をつつく音を聞き分けながら恐る恐る歩を進めました。「真っ暗で怖い!」「足元に点字ブロックの感触がなくなるとドキッとする。」など様々な声が聞こえてきました。


 次に、障害物のあるコースや椅子に座ることを追加し、付き添い役と誘導歩行にも挑戦してみました。「付き添い役がいると安心!」と一人で歩くときとの違いを実感しました。
 この体験で学んだことや感じたことが、視覚障害者の不安感や困り感に少しでも寄り添おうとする気持ちを高めてくれていることを願います。

【白杖の3つの役割】
 ・視覚障害を持つことを周囲に知らせる
 ・触覚を通じて路面の情報を収集する
 ・路面上にある障害物を検知する



2年生 『くびき花の会』の方々との栽培活動 NEW

2025.09.30

 9月29日(月)に、2年生が、上越市ユートピアくびきいきいきコート近くにある、くびき花の会の畑に、5月に植えたサツマイモの観察と、鉢植えしていただいた菊の受け取りに出かけました。
 サツマイモは、葉っぱとツルがとても増えていて、足の踏み場もないところもありました。ツルを持ち上げて長さを調べたり、「もうサツマイモができているのかな?掘ってみたいな!」と話したりしている中、ある児童が「サツマイモができてる!」と大きな声をあげました。よく見ると、地面からモッコリと、サツマイモが顔を出していたのです!収穫への期待が一気に高まったピースっ子たちでした。


 サツマイモの観察の後、くびき花の会の皆様にこれまで育て、また植え替えをしていただいた菊の花を受け取りに行きました。春に挿し木をした時には、小さく、折れそうだった枝が、太くしっかりと育ち、たくさん葉と蕾をつけていました。この菊は持ち帰り、これからは学校で子どもたちがお世話をします。


 愛情を込めて育てるために、菊に愛称もつけることにしました。育てた菊は、南川フェスタとくびき文化祭で展示します。見た人の気持ちが華やぐような花を咲かせられるよう、大切に育てていきます。


1年生 ヤギさんの入学式

2025.09.26

 9月25日(木)に、1年生が待ちに待っていたヤギさんが学校へやってきまし...


 1年生から草のケーキをプレゼントされたヤギさんが一番最初に食べたのはニン...


 また、ふれあいタイムでは、ヤギさんに触りたくて仕方のなかった子どもたちで...


3年生 くびきの伝説 あおぞら探検隊 第3弾

2025.09.25

 9月24日(水)に、3年生が総合的な学習の時間で、頸城の伝説の一つ『茶臼...


 『大池・小池の話』では、大池は何も発見できませんでしたが、小池で「かめが...



6年生 高齢者疑似体験

2025.09.24

 9月22日(月)に、6年生が上越社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「高...


 箸で豆つかみをすると、うまくつかめず苦戦していました。読書や読み聞かせも...



4年生 保倉川を調べよう!! 第2弾

2025.09.18

 4年生は総合的な学習の時間に、「くらしと水」をテーマに学習を進めています...


 川での活動が始まると、生き物を探したり、周辺の自然を観察したり、夢中にな...


 また、帰り道には、「日本一うまいトコロテン」に行き、トコロテンを食べまし...


2年生 図工「絵はがきをかこう」

2025.09.16

 2年生は、生活科で、花や野菜の栽培・観察と並行して、10月に行われる「南...




6年生 ボッチャ体験

2025.09.16

 9月16日(火)に、NPO法人ユートピアくびきスポーツクラブの方を講師に...




6年生 中学校説明会

2025.09.16

 9月16日(火)に、上越教育大学附属中学校と新潟県立直江津中等教育学校の...


 説明会では、それぞれの学校の特色を紹介していただき、中学校進学には様々な...



5年生 歯肉炎予防教室

2025.09.16

 9月16日(火)に、歯科衛生士さんからお越しいただき、5年生を対象にした...




5年生 カローリング体験

2025.09.16

 9月16日(火)に、5年生がNPO法人ユートピアくびきスポーツクラブの方...




2年生 生活科「冬野菜の種まき」

2025.09.12

 9月12日(金)に、ピースガーデンで、冬野菜の種まきをしました。子どもた...




6年生 修学旅行報告(1)

2025.09.09

 6年生が、9月4日(木)・5日(金)の2日間、東京方面に修学旅行に行って...


 動物園近くのお店で昼食を食べ、次の活動場所へは、電車やバスを乗り継いで移...


 2つ目の活動場所は、上越市出身の方が営む「アトリエ創藝館」という体験工房...


6年生 修学旅行報告(2)

2025.09.09

 3つ目の活動場所は、浅草でした。雷門から浅草寺までみんなで歩き、その後は...


 1日目最後の活動場所は、東京スカイツリーでした。浅草で東京スカイツリーを...


 宿泊地は、相撲で有名な両国にあるホテルでした。ホテル近くにある夕食会場で...


6年生 修学旅行報告(3)

2025.09.09

 2日目のスタートは、ホテルの種類豊富な朝食バイキングでした。それぞれの好...


 2日目最初の活動場所は、国会議事堂でした。両国駅から国会議事堂前駅まで電...


 修学旅行最後の活動場所は、東京ドームシティアトラクションズでした。フード...


5年生 「食と農の科学教室」

2025.09.02

 9月1日(月)に、5年生が農研機構中日本農業研究センター上越拠点(上越市...


 次に屋外で、米作りの最新式の農業機械やドローン、センターで栽培しているた...


 中へ入ってからは、「もみすり体験」です。センターお手製の道具を使い、稲穂...


6年生 介護や福祉のことを知ろう!!

2025.07.18

 6年生が、総合的な学習の時間に、上越市社会福祉協議会の方から出前授業をし...


 7月17日(木)には、デイサービスで働く人やヘルパーのお仕事をしている方...



3年生 くびきの伝説 あおぞら探検隊 第2弾

2025.07.17

 3年生は、総合的な学習の時間で『くびきの伝説』について学習しています。...


 その学習を受けて、7月15日(火)に、『力持ちの長兵衛 』ゆかりの地をバ...


 事後学習として、17日(木)は、大越さんに来ていただき、「なぜ長兵衛は力...


4年生 保倉川を調べよう!! 第1弾

2025.07.14

 4年生は総合的な学習の時間に、「くらしと水」をテーマに学習を進めています...


 タモを使って生き物を捕まえることや、生き物がいそうな場所を探すことがだん...


 さらに、講師の方が捕まえた「モクズガニ」や「スジエビ」など、目を輝かせな...


2年生図工 光のプレゼント

2025.07.11

 「透明な素材に色をつけて、光に透かすとどうなるかな?」をテーマに、図工で...


 光に透かすと歓声が上がり、地面や帽子に写ったステンドグラスのような作品を...



1年生 絵の具講習会

2025.07.10

 7月10日(木)に、大島画廊から講師の方をお迎えし、絵の具道具の使い方講...




5年生 「ふぁーむ大地」さんへ見学に出掛けました

2025.07.09

 7月9日(水)に、5年生が、給食の食材の一つ「小松菜」を作っている頸城区...


 続いて米づくりに使う道具や現在の稲の様子を、子どもたちの質問に答える形で...



4年生 社会科見学

2025.07.07

 7月7日(月)に、4年生が、大瀁用水の見学に行ってきました。大瀁用水は、...




1年生 あく手大作戦(6月30日から7月11日)

2025.07.07

 今までは1年生の子どもたち同士であく手大作戦をしてきましたが、今度は、先...




6年生親子活動 『コサージュ作り・親子タイムカプセル』

2025.07.07

 7月4日(金)に、6年生親子活動が行われました。親子で卒業式につける「コ...


 次に、親子タイムカプセル作りです。大人になった自分または子どもへの手紙や...



4年生 社会科見学

2025.07.03

 社会科の学習で、7月2日(水)に4年生が柿崎川ダム・柿崎浄水場へ見学に行...


 浄水場では、ダムから流れてきた水がどのような工程できれいな飲み水へと変わ...



2年生 夏野菜の栄養について学習

2025.07.01

 7月1日(火)に、2年生が、栄養教諭から夏野菜の栄養についての授業を受け...


 



5年生親子活動 『親子でミニ運動会』

2025.06.30

 6月27日(金)に、5年生親子活動「親子でミニ運動会」が行われました。ド...


 でかパンリレーは、学校にある「でかパン」を親子で履いて走りました。「恥ず...



3年生 くびきの伝説 あおぞら探検隊

2025.06.26

 3年生の総合的な学習の時間は、「くびきの伝説 あおぞら探検隊」をテーマに...


 くびき野レールパークは、「見て・触って・乗って、楽しむ」を目指していると...



3年生 防災メモ配付会

2025.06.20

 6月20日(金)に、3年生が、上越消防署の方々から「もしもの時に備えよう...




3年生 リコーダー講習会

2025.06.19

 6月18日(水)に、3年生が、講師の先生をお招きし、リコーダー講習会を行...




6年生 租税教室

2025.06.19

 6月18日(水)2限に、6年生が、高田法人会から講師の先生をお迎えし、租...




1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

2025.06.18

 6月18日(水)に、1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を受けました。早く鍵盤...




3年生親子活動 『サイエンスショー・バルーンスライム作り』

2025.06.13

 6月12日(木)に、3年生親子活動が行われました。...


 また、バルーンスライムづくりでは、顔よりも大きく膨らませる子がいて、みん...



4年生 社会科見学

2025.06.13

 社会科の学習で、6月12日(木)に4年生が上越市クリーンセンターへ見学に...


 次に、2グループに分かれて、工場見学と体験コーナーでの体験を行いました。...


 体験コーナーでは、ごみを燃やした後の姿を見たり、触ったりしました。また、...


5年生 自然教室2日目

2025.06.09

 自然教室2日目は、野外炊事でカレーライスを作りました。...


 ご飯におこげができた班があったり、カレーにとろみが付かずにスープカレーに...


 退所式をして、2日間にわたる自然教室が終了しました。天候にも恵まれ、すべ...


5年生 自然教室1日目(1)

2025.06.09

 6月5日(木)、6日(金)と2日間にわたって、5年生が国立妙高青少年自然...


 オリエンテーリングでは、地図を用いて、班で協力しながら敷地内に建てられた...


 昼食バイキングの様子です。野外炊事(2日目昼)以外の3食(1日目昼・夜、...


5年生 自然教室1日目(2)

2025.06.09

 妙高アドベンチャーでは、3時間にわたり、様々な課題に、頭と身体を使って挑...


 夕食バイキングの様子です。夕食のメニューは、ご飯、味噌汁、ハヤシライス、...


 キャンプファイヤーでは、火の神から火の子に「友情の火」「協力の火」「努力...


4年生親子活動 『サイエンスショー』

2025.06.06

 6月5日(木)に4年生親子活動が行われました。上越科学館の永井先生をお招...


 アイス作りでは、親子で協力して、空き缶にうまく氷を詰めたり、アイスの種が...



1年生親子活動 『サイエンスショー・給食試食会』

2025.06.06

 6月5日(木)に、1年生親子活動を行いました。...




4年生エコライフ出前講座「ごみ分別編」

2025.05.28

 5月27日(火)に、4年生社会科学習の一環として、環境科学センターの方々...




2年生 『くびき花の会』の方々との栽培活動

2025.05.21

 5月20日(火)、2年生が、上越市ユートピアくびきいきいきコート近くにあ...


 くびき花の会の方々は、毎年11月に行われる「くびき文化祭」の際、会場であ...



2年生 野菜の苗を植えたよ!

2025.05.15

 5月14日(水)、2年生が、昨日買ってきた野菜の苗をさっそく校地内の畑に...


 ご多用の中、保護者の皆様をはじめ、地域の方々、くびき花の会の方々がボラン...



2年生 野菜の苗を買ったよ!!

2025.05.14

 5月13日(火)、2年生が、DCM直江津店に野菜の苗を買うために出かけま...


 DCM直江津店様のご厚意で、一人一人が支払いを経験することもできました。...



2年生畑準備(堆肥まき)

2025.04.30

 2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。...




1年生給食開始(4月14日)

2025.04.14

 今日から1年生も給食が始まりました。...


 今日は、給食の中でも子どもたちに人気のあるカレーでした。スプーンを上手に...


 今日の献立
  麦ご飯 牛乳 ポークカレー...


6年生 『1年生へのサポート』(4月9日~)

2025.04.09

 1年生は、登校班での初めての登校となりました。小雨模様で、合羽を着て登校...




6年生入学式準備(4月7日)

2025.04.07

 6年生が、学校のリーダーとしての最初の仕事となる入学式準備を行いました。...




PAGE TOP