離任式(3月25日)

2025.03.25

 3月25日(火)に、離任式を行いました。令和6年度末の人事異動で6名の教...




第78回卒業式

2025.03.19

 3月19日(水)、第78回卒業式を挙行いたしました。ご来賓(頸城区総合事...




教育広報誌「かけはし」63号

2025.03.12

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」63号が発行されました。イン...




6年生主催「ふれあい班で遊ぼう」

2025.03.06

 3月6日(木)に、6年生が、6年生を送る会への感謝を込めて第2弾として、...


 遊びの内容は、『ジャンケン大会(1・2班)』『しんげんち(3・4班)』『...



学習参観・PTA総会・学年懇談会

2025.03.04

 3月4日(火)に、今年度最後の学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いまし...


 学習参観後には、PTA総会を行いました。令和6年度の活動報告、会計決算報...



今日の給食(3月3日)

2025.03.03

 今日の給食は、「ひな祭り献立」でした。 ...




6年生 薬物乱用防止教室

2025.03.03

 3月3日(月)に、学校薬剤師の田中 露 様を講師にお迎えし、6年生を対象...




6年生主催「下学年と遊ぼう」

2025.02.28

 2月28日(金)に、6年生が、「昨日行われた6年生を送る会への感謝と、全...


 ふれあい班の1から8班と、9から16班の二チームに分かれて戦いました。じ...



6年生を送る会(2月27日)

2025.02.27

 5年生が企画・運営して、2月27日(木)に6年生を送る会が行われました。...


 会の中で、ふれあい班(縦割り班)ごとに作った色紙が6年生にプレゼントされ...


 この行事は、6年生と1から5年生の児童とが感謝の気持ちを表すことに加えて...


校内版画展(2月25日~3月7日)

2025.02.25

 校内版画展が2月25日(火)から始まりました。3月7日(金)まで、校舎内...


 学年によって版画の作り方も違っておりますので、どのように制作したかも考え...



今日の給食(2月21日)

2025.02.21

 上越市出身の坂口謹一郎博士は、発酵学で世界的に有名な方です。そして、上越...




スポーツ委員会による「短縄大会」

2025.02.21

 2月21日(金)の昼休みに、スポーツ委員会が、短縄大会を行いました。...




今日の給食(2月19日)

2025.02.19

 今日の給食は、食育の日献立で群馬県にちなんだ料理でした。...




第4回学校運営協議会

2025.02.19

 2月19日(水)に、第4回学校運営協議会を行いました。...




図書委員会による「しおり作り」

2025.02.19

 2月19日(水)の昼休みに、図書委員会が、折り紙を使った簡単しおり作りイ...




総務委員会による「全校あそび」

2025.02.17

 2月17日(月)の昼休みに、総務委員会が、全校あそびイベントを行いました...


 全校が仲良くなるために“同じ学年の人とじゃんけんをしない”というルールも...



6年生 留学生との交流会

2025.02.17

 2月17日(月)に、6年生が上越市内の高校に通っている留学生と交流会を行...


 後半は、体育館へ移動し、フィリピンの遊び「Patintero(パティンテ...



今日の給食(2月17日)

2025.02.17

 2月15日(土)と22日(土)の2回に分けて、上越市内で「灯の回廊」が開...




6年生 頸城中学校入学説明会

2025.02.14

 2月14 日(金)に、頸城中学校の入学説明会が行われました。...


 次はアイスブレイクです。 「山脈ゲーム」では、指定されたお題の文字数の人...



ミュージック委員会主催 『第2回 のど自慢・ダンスコンテスト』

2025.02.13

 大雪のため延期になっていたミュージック委員会主催の『第2回のど自慢・ダン...


 子どもたちの秘めたるパワーを感じるイベントとなりました。...



3年生 わくわく楽しい! くびきクイズラリー!!

2025.02.13

 2月13日(木)に、3年生が、これまで総合的な学習の時間にお世話になった...


 当日は、たくさんの方が来てくださいました。初めは緊張した様子だった子ども...


 クイズ以外にも、顔はめパネルコーナー、工作コーナー、図書コーナー、ペープ...


6年生 委員会活動紹介

2025.02.10

 2月10日(月)に、6年生が、4年生が来年度所属する委員会活動の希望をと...


 当日は、一人一人が自分の分担された内容を、4年生の顔を見ながら紹介しまし...



第2回移行学級(2月4日)

2025.02.04

 2月4日(火)に、令和7年度入学予定の年長児と保護者からご来校いただき、...


 1年生との交流の後は、来年度最高学年となる5年生との交流を行いました。...


 保護者の皆さんには、発達通級教室、言語通級教室についての講話や、入学にか...


今日の給食(2月3日)

2025.02.03

 今日の給食は、節分献立でした。...




6年生 読み聞かせサークル ワンダーランドの方との交流会

2025.01.28

 1月28日(火)に、6年生が、読み聞かせサークル ワンダーランドの 大越...




6年生 児童文学作家 こまつ あやこ さんとの交流会

2025.01.24

 1月24日(金)に、6年生が、神奈川県在住の児童文学作家 こまつ あやこ...




めざせ!おはし名人

2025.01.24

 給食週間最終日の1月24日(金)の昼休みに、参加希望者を対象に、健康委員...


 その後、使う箸の種類によって「かんたん」「ふつう」「げきむず」の3つのコ...



今日の給食(1月24日)

2025.01.24

 給食週間最終日、今日の献立のテーマは、「鮫」でした。昔は、上越沖の海で鮫...




3年生 社会科見学(1月23日)

2025.01.23

 1月23日(木)に、3年生が、社会科「かわる道具と暮らし」の学習で、上越...


 その後、歴史博物館でいただいた『探検ブック』を使って道具調べをしました。...


 この見学に先立ち、1月17日(金)には、上越市立図書館頸城分館の司書さん...


今日の給食(1月23日)

2025.01.23

 給食週間4日目、今日の献立のテーマは、「発酵食品」でした。上越市は、夏も...




体育『跳び箱運動』頑張っています!!

2025.01.23

 体育では、跳び箱運動に取り組んでいる学年が多いです。...


 学年が上がると、開脚跳びだけでなく、かかえ込み跳び、台上前転、頭はね跳び...



今日の給食(1月22日)

2025.01.22

 給食週間3日目、今日の献立のテーマは、「米・米粉」でした。上越市は、豊富...




今日の給食(1月21日)

2025.01.21

 給食週間2日目、今日の献立のテーマは、「味噌・大豆」でした。上越市には、...




学習参観(1月20日)

2025.01.20

 1月20日(月)に、3学期が始まって1回目の学習参観を行いました。どの学...




今日の給食(1月20日)

2025.01.20

 今日から給食週間(1月20日から24日)が始まりました。給食週間のねらい...


 特別メニューの実施では、今年のテーマを「上越市合併20周年 上越の魅力を...



教育広報誌「かけはし」62号

2025.01.20

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」62号が発行されました。イン...




校内書き初め展

2025.01.15

 校内書き初め展が1月14日(火)から始まりました。期間は1月21日(火)...


3から6年生は、上国連書写技能認定書き初め会課題(毛筆)...



今日の給食(1月10日)

2025.01.10

 今日の給食は、ふるさと献立で『スキー汁』を味わいました。...




新春!書き初め!!

2025.01.09

 1月8日(水)・9日(木)に、各学年が書き初めを行いました。...


 3から6年生は、上国連書写技能認定書き初め会課題(毛筆)に取り組みました...



今日の給食(1月8日)

2025.01.08

 3学期の給食が、今日から始まりました。...




3学期スタート!!(令和7年1月7日)

2025.01.07

 今日から3学期がスタートしました。...


 校長からは主に次の話をしました。...


 始業式後に、JAグループ主催「ごはん・お米とわたし」作文・絵画コンクール...


謹賀新年

2025.01.01

 皆様にはよき初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。...




南川小年賀はがき2025.pdf

2学期終業式(12月23日)

2024.12.23

 81日間の2学期が終了しました。終業式では、各学年の代表児童が、2学期に...


 校長からは子どもたちに次の2つのことについて話をしました。...


 この2学期、大きな事故や事件もなく、子どもたちは元気に過ごすことができま...


5年生 創立150周年記念 「おいしすぎる スマイル弁当」販売

2024.12.23

 5年生は、総合的な学習の時間で「食」について学習してきました。その中で、...


150周年記念『おいしすぎる スマイル弁当』...



今日の給食(12月20日)

2024.12.20

 今日は2学期最後の給食で、明日21日(土)が冬至であることを受けて『冬至...


 



2年生 大根収穫&おでんパーティー

2024.12.20

 12月18日(水)に、2年生が、畑に残った大根を収穫しました。雪が降って...


 12月20日(金)には、収穫した大根を使って「おでんパーティー」を行いま...



今日の給食(12月19日)

2024.12.19

 今日の給食は、食育の日献立で秋田県にちなんだ料理でした。...



 
 



今日の給食(12月18日)

2024.12.18

 今日の給食は、一足早い『クリスマス献立』でした。...




地区児童会

2024.12.16

 12月16日(月)に、地区児童会を行いました。...




2年生青空大こん市場

2024.12.12

 12月10日(火)に、2年生が大根の収穫を行いました。この日は、あいにく...


 12日(木)に、いよいよ「青空大こん市場」を開きました。子どもたちは、呼...



学習参観(人権教育、同和教育に関わる授業)・人権講話会(12月12日)

2024.12.12

 新潟県の人権週間(12/4から12/10)を受けて、12月12日(木)の...


 また、授業参観の後に、上越市教育委員会 社会教育課 社会教育指導員の石川...



教育広報誌「かけはし」61号

2024.12.12

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」61号が発行されました。イン...




今日の給食(12月11日)

2024.12.11

 今日の給食は、ふるさと献立で『鮫』を味わいました。...


 今日は、鮫の竜田揚げをパンに挟んで『鮫の竜田揚げバーガー』にしていただき...



5年生 校外学習~新潟太陽誘電株式会社~

2024.12.10

 12月10日(火)に、5年生が、新潟太陽誘電株式会社へ工場見学に行きまし...




今日の給食(12月6日)

2024.12.06

 明日は「大雪」という日です。大雪とは、雪がたくさん降り、本格的な冬がくる...


 『雪やこんこん汁 』には、雪だるまのかまぼこや、雪に見立てた豆腐、大根お...



ミュージック委員会主催 『のど自慢・ダンスコンテスト』

2024.12.06

 12月6日(金)に、ミュージック委員会主催の『のど自慢・ダンスコンテスト...


 子どもたちの秘めたるパワーを感じるイベントとなりました。...



3年生 わくわく楽しい!くびきクイズラリー

2024.12.06

 3年生が総合的な学習の時間に学習してきた『くびきのきらめき』を、全校のみ...


 ゴールをした人への景品も、シール、栞、塗り絵、折り紙、ペーパークラフトと...



学校司書・教育補助員によるお話会(日本語 & English)

2024.12.05

 12月5日(木)の昼休みに、図書室を会場に、学校司書さんと教育補助員さん...


 ウクライナ民話『てぶくろ』という絵本の日本語版と英語版を、教育補助員さん...



1年生 ゆめちゃん(ヤギ)の卒業式

2024.11.29

 1年生が9月中旬からお世話をしていたヤギのゆめちゃんの卒業式が11月29...


 子どもたちの中には、最初は怖がっていた子もいましたが、毎日のお世話を通し...



学校司書による『おはなし工作教室』

2024.11.29

 学校司書によるお話会は、毎月、図書室で開催していますが、11月は特別編と...


 4から6年生を対象とした工作会は、リーディングトラッカー作りでした。リー...


 “目に見えない難しさ”をテーマにミニブックトークをしていただいた後、クリ...


6年生主催 『150周年祭』

2024.11.28

 11月28日(木)のお昼休みと5・6時間目に、6年生主催の「南川小150...


 5・6時間目には、全校のみんながクイズビンゴや迷路、輪投げ、水風船、学校...



3年生 社会科見学(11月28日)

2024.11.28

 11月28日(木)、3年生が社会科の学習で、地域の安全を守る仕事について...


 次に、会議室で、パトカーに積み込まれている物や、警察官が身に付けている物...


 剣道と柔道の練習の様子も見せていただきました。練習中の力強い声を聞いた子...


5年生 お弁当プロデュース

2024.11.26

 11月26日(火)に、21日のプレゼンテーションを受けて「有限会社かたお...




創立150周年記念 読み聞かせサークル ワンダーランドによるお話会

2024.11.26

 11月26日(火)に、創立150周年を記念して、読み聞かせサークル ワン...


 子どもたちは、場面や登場人物の心情に合わせた語りやピアノの音色に聴き入っ...



ふれあい班大縄大会(11月22日)

2024.11.22

 11月22日(金)に、スポーツ委員会主催のふれあい班大縄大会が行われまし...


 結果は以下の通りです。
  優勝  7・ 8班  89回...


 大会後には、ふれあい班ごとに、自分が頑張ったことや、友達の頑張っていたこ...


2年生 あおぞら畑!ブロッコリー・白菜収穫!!

2024.11.21

 夏野菜と違って、水やりの頻度が少ない秋・冬野菜。先週、子どもたちは「久し...


 収穫後、採りたての新鮮なブロッコリーを使って、だし醤油と鰹節で和えたサラ...



5年生 お弁当プロデュース

2024.11.21

 11月21日(木)に、5年生が、総合的な学習の時間での「食」についての学...




5年生 パンジー・ビオラの苗植え

2024.11.19

 来年最高学年となる5年生が、毎年この時期に行っている花植え作業を行いまし...




6年生PTC活動(11月19日)

2024.11.19

 11月19日(火)に6年生のPTC活動「コサージュ作り」が行われました。...


 小林さんから子どもたちが習い、それを保護者の皆さんに伝授するという方法で...



今日の給食(11月19日)

2024.11.19

 今日の給食は、食育の日献立で長野県にちなんだ料理でした。...




頸城中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

2024.11.14

 11月14日(木)、頸城中学校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われ...


 後半は、中学1年生と他校の6年生と、ゲームを通して交流しました。緊張しな...



3年生 社会科見学(11月13日)

2024.11.13

 11月13日(水)、社会科の学習で、地域の安全を守る仕事について学ぶため...




1年生 国語「じどう車くらべ」

2024.11.12

 1年生は、国語「じどう車くらべ」の学習で、バス、トラック、クレーン車など...




いじめ見逃しゼロ児童集会(11月12日)

2024.11.12

 11月12日(火)、いじめ見逃しゼロ児童集会を行いました。各学年・学級で...


 集会の中で、総務委員会は、どんな言動がいじめにあたるのかを、劇で全校に伝...


 ふれあい班の絆を深める「新聞紙ジャンケンゲーム」もしました。最初は3枚の...


校内読書旬間(10月29日から11月10日)

2024.11.11

 10月29日(火)から11月10日(日)は、校内読書旬間でした。...


【国際子ども図書館】...


【ポプラディア百科事典活用推進活動】...


5年生 調理実習 ~炊飯・味噌汁~

2024.11.08

 5年生が、家庭科の授業で調理実習を行いました。...


 11月8日(金)には、小松菜と油揚げの味噌汁をつくりました。...



教育広報誌「かけはし」60号

2024.11.06

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」60号が発行されました。イン...




2年生 スイートポテトづくり

2024.11.05

 11月5日(火)、2年生が生活科の学習で、あおぞら畑で育てたさつまいもを...




6年生 大瀁小学校6年生との交流会

2024.11.01

 11月1日(金)の3・4時間目に、6年生が大瀁小学校6年生との交流会を行...


 後半は、班ごとに自己紹介をした後、手つなぎ風船バレーをしたり、運動会で行...



今日の給食(10月31日)

2024.10.31

 今日の給食は、ハロウィンをイメージしたハロウィン献立でした。...


 ひじきサラダには、お化けやカボチャにくりぬかれた人参が入っていました。見...



今日の給食(10月29日)

2024.10.29

 今日の給食は、ふるさと献立でした。...




創立150周年記念南川ふれあいフェスタ(1)

2024.10.26

 10月26日(土)に創立150周年記念南川ふれあいフェスタを行いました。...


【1年生】「わくわく チャレンジ ピースがくねん」...


【2年生】「あいじょう ビタミン あおぞら畑」...


創立150周年記念南川ふれあいフェスタ(2)

2024.10.26

【3年生】「きらきら きらめく まほうのほうきに乗って」...


【4年生】「キラリ!『にじいろ TV』SHOW!」...


【5年生】「頸城の食 全力探検隊!」...


創立150周年記念南川ふれあいフェスタ(3)

2024.10.26

【6年生】「思い出いっぱい! たいよう学年の6年間」...


【全校合唱】「ぜんぶ空」...


 スローガンは、「心を一つに 最高の発表を」でした。本当に発表している人も...


創立150周年記念式典

2024.10.26

 10月26日(土)、本校体育館にて「上越市立南川小学校創立150周年記念...


 また、全校児童による「児童お祝いの言葉」では、学校や地域の素晴らしさや、...



今日の給食(10月23日)

2024.10.23

 中越地震があった日から20年が経ちます。...




今日の給食(10月22日)

2024.10.22

 今日の給食は、食育の日献立で鹿児島県にちなんだ料理でした。...




くびき野レールパークでペープサート劇を発表しました!!

2024.10.21

 10月20日(日)、くびき野レールパークの一般公開に合わせて、3年生の代...


 この日の発表のために10月17日(木)に、読み聞かせサークル ワンダーラ...


 さらに、3年生のペープサート劇等を映像化し、くびき文化祭で上映していただ...


頸城中学校区あいさつ運動

2024.10.18

 10月16日(水)から18日(金)の3日間、南川小学校の卒業生を中心とし...




4年生 保倉川探検 第4弾

2024.10.18

 4年生は総合的な学習の時間に、「発見!保倉川~保倉川から学ぼう~」をテー...


 今までよりサイズが大きい「カマツカ」や「カジカ」を捕まえることができ、驚...



ゆめちゃん(ヤギ)の健康診断

2024.10.18

 10月18日(金)、上越家畜診療所の丸山獣医師さんに来ていただき、ゆめち...


 子どもたちも、丸山獣医師さんの聴診器でゆめちゃんの心臓の音を聞かせてもら...



就学時健康診断

2024.10.17

 10月17日(木)に、令和7年度入学予定児童と保護者からご来校いただき、...




6年生理科学習~地層見学~

2024.10.11

 理科「大地のつくり(地層のでき方)」の学習のまとめとして、10月11日(...




今日の給食(10月10日)

2024.10.10

 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。それにちなみ、今日の給食は、目...




3年生 社会科見学(10月10日)

2024.10.10

 10月10日(木)、社会科の学習で工場や工場で働く人の様子を学ぶために、...


 新潟太陽誘電では、積層セラミックコンデンサというミリ単位の小さな電子部品...



3年生 読み聞かせサークル「ワンダーランド」の方との交流

2024.10.09

 10月8日(火)に、 読み聞かせサークル「ワンダーランド」の池田さんにお...




校内持久走記録会(10月9日)

2024.10.09

 10月9日(水)、校内持久走記録会を実施しました。1・2年生は800m、...




4年生 「川の学習会」高田河川国道事務所

2024.10.08

 10月7日(月)に、高田河川国道事務所から講師の方をお招きし、「川の学習...




2年生PTC活動(10月8日)

2024.10.08

 10月8日(火)に2年生のPTC活動「紙粘土ランタン作り」が行われました...




4年生 保倉川探検 第3弾

2024.10.04

 4年生は総合的な学習の時間に、「発見!保倉川~保倉川から学ぼう~」をテー...


 川で生き物を捕まえるコツをつかみ、前回よりもたくさんの生き物を捕まえて大...



5年生PTC活動(10月4日)

2024.10.04

 10月4日(金)に、5年生のPTC活動「米粉ピザ作り」が行われました。...




第51回上越市小学校親善陸上競技大会

2024.09.30

 9月30日(月)に、第51回上越市小学校親善陸上競技大会が、高田城址公園...


 どの学校もそうですが、暑さの影響もあり十分な練習ができたとは言えない状況...



代表委員会~廊下歩行について~

2024.09.27

 9月27日(金)の昼休みに、総務委員会から提案されていた「廊下歩行につい...




3年生 頸城のきらきら伝え隊~頸城の伝説『茶臼山の井戸』~

2024.09.25

 3年生は、総合的な学習の時間で『頸城の伝説』について学習しています。...




4年生 エコライフ出前講座「水編」(9月25日)

2024.09.25

 9月25日(水)に、4年生が社会科学習の一環として、上越環境科学センター...


 「水の汚れを調べてみよう」では、実際に2Lの水にジュース類の飲料を0.5...



2年生 生き物を探そう

2024.09.20

 2年生が、生活科の学習で大池いこいの森へ生き物探しに出掛けました。...




今日の給食(9月20日)

2024.09.20

 今日の給食は、食育の日献立で千葉県にちなんだ料理でした。...




3年生 頸城のきらきら伝え隊~頸城の伝説『力持ちの長兵衛』~

2024.09.19

 3年生は、総合的な学習の時間で『頸城の伝説』について学習しています。...


 子どもたちは、「これを運べるってすごい!!」「“本当に力持ちになりたい”...



5・6年生 小川未明のお話会

2024.09.19

 9月19日(木)の5時間目に 小川未明の朗読ボランティア シャーフによる...




フリー参観・創立150周年記念奉仕作業(9月18日)

2024.09.18

 9月18日(水)の午前中に、フリー参観を実施いたしました。...


 午後からは、創立150周年記念奉仕作業を行いました。...



1年生 ヤギさんの入学式

2024.09.18

 9月18日(水)に、1年生が待ちに待っていたヤギさんが学校へやってきまし...


 1年生から草のケーキをプレゼントされたヤギさんは、クズの葉が大好きなよう...



2年生 さつまいも収穫

2024.09.18

 9月18日(水)、春に、2年生が、あおぞら野菜畑に植えたさつまいも堀りを...


 大きなさつまいもに育っていて子どもたちも驚いていました。たくさん収穫でき...



5年生 歯肉炎予防教室

2024.09.18

 9月18日(水)に、歯科衛生士さんからお越しいただき、5年生を対象にした...




6年生 中学校説明会

2024.09.18

 9月11日(水)には頸城中学校での授業・部活動見学会に参加した6年生です...


 説明会では、それぞれの学校の特色を紹介していただき、中学校進学には様々な...



2年生 秋・冬野菜を植えたよ

2024.09.13

 9月12日(木)に、2年生が、8月30日に夏野菜の片付けを行ったあおぞら...


 水やりをしたり、成長の様子を観察したりしながら、美味しい野菜ができるまで...



課外活動頑張っています!!

2024.09.13

 毎週火・金曜日の放課後に5・6年生が課外活動に取り組んでいます。南川小学...


 金管部は10月26日(土)に行われる南川ふれあいフェスタでの演奏を目標に...



今日の献立(9月13日)

2024.09.13

 今日の給食は、健康長寿献立でした。...




6年生 頸城中学校授業・部活動見学会

2024.09.12

 9月11日(水)に、区内3小学校の6年生を対象にした頸城中学校授業・部活...


 次に部活動を見学しました。生徒主体で進む中学校の活動を見て、小学校との違...



今日の給食(9月11日)

2024.09.11

 今日の給食は、ふるさと献立でした。...




3年生 頸城のきらきら伝え隊~頸城の伝説『大池・小池の話』~

2024.09.11

 3年生は、総合的な学習の時間で『頸城の伝説』について学習しています。...


 実際に大池に行き、見たり聞いたりしたことで、伝説への理解を深めることがで...



2年生 生き物を探そう

2024.09.11

 2年生が、生活科の学習で南川公園へ生き物探しに出掛けました。...




3年生 社会科見学(9月9日)

2024.09.09

 9月9日(月)に、3年生が、社会科の学習で、ナルス直江津東店を見学しまし...


 バックヤードでは、冷凍室や冷蔵室の中、機械が動く様子など、普段は見ること...



避難訓練(9月6日)

2024.09.06

 9月6日(金)に、今年度2回目の避難訓練を行いました。給食室から火災が発...


 また、6年生は消火器の使い方の実技訓練も行いました。...



4・5・6年生 メディア学習会

2024.09.06

 9月5日(木)に、上越教育大学 大学院学校教育研究科 教授の清水雅之 様...




学校司書によるお話会(エプロンシアター)

2024.09.06

 9月5日(木)の昼休みに、図書室を会場に、学校司書によるエプロンシアター...




6年生 修学旅行まとめ発表

2024.09.04

 6年生が、修学旅行で学んできたことをスライドにまとめ、5年生に向けて発表...




3年生 頸城のきらめき伝え隊~頸城の伝説~

2024.09.02

 9月2日(月)に、3年生が、読み聞かせサークルワンダーランドの大越さとみ...




2年生 夏野菜の片付け作業

2024.08.30

 8月30日(金)に、2年生が春から野菜を育てていたあおぞら野菜畑で夏野菜...




図書室整理ボランティア活動(8月30日)

2024.08.30

 夏休み中に子どもたちが図書室から借りた本が返却されました。しかし、まいご...


 そこで、図書室担当からお昼の放送で、図書室整理ボランティアの呼び掛けをし...


 全校のみんなが気持ちよく、使いやすい図書室となりました。たくさん本を借り...


4年生 校外学習(8月30日)

2024.08.30

 8月30日(金)に、4年生が大瀁用水にかかわる施設見学に出掛けました。頸...




新しいALTの先生との学習がスタート

2024.08.29

 2学期から5・6年生の外国語、3・4年生の外国語活動で一緒に勉強するAL...




2学期スタート!!

2024.08.28

 8月27日(火)から2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表児...


 2学期から新しいお友達が3人、南川小学校に仲間入りしました。全校児童19...



教育広報誌「かけはし」59号

2024.08.04

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」59号が発行されました。イン...




1学期終業式(7月24日)

2024.07.25

 75日間(1年生は74日間)の1学期が終了しました。終業式では、各学年の...


 校長からは子どもたちに主に次の三つの話をしました。...


 この1学期、命にかかわるような大きな事故や事件もなく、子どもたちは元気に...


5年生 郷土料理・発酵食品について知ろう

2024.07.25

 7月19日に、5年生が、総合的な学習の時間に、くびき食彩工房の久保田さん...




3年生 頸城のきらめき伝え隊 ~頸城鉄道のことを伝えよう~

2024.07.25

 7月19日の昼休みに、3年生がペープサート劇『きらきらきらめくレールパー...




5年生 生活習慣保健指導

2024.07.25

 7月17日(水)に、5年生が、保健師・栄養士・地域の食生活改善推進員の皆...




3年生 頸城のきらめき伝え隊 ~頸城鉄道のことを伝えよう~

2024.07.25

 7月19日に、3年生が、ユートピアくびき希望館内の上越市立図書館頸城分館...


 3年生が作ったチラシも添付しました。ご覧ください。



頸城のいいところ見つけたよ.png

2年生 野菜の栄養についての学習

2024.07.25

 7月16日(火)に、宇田栄養教諭から、野菜の栄養について授業をしていただ...




今日の給食(7月23日・1学期最終)

2024.07.23

 今日は、1学期最後の給食で、ふるさと献立でした。...




今日の給食(7月19日)

2024.07.19

 今日の給食は、食育の日献立で広島県にちなんだ料理でした。...




図書委員による読み聞かせ

2024.07.18

 7月16日(火)・18日(木)の昼休みに、図書委員会児童による読み聞かせ...




地区児童会・見守り隊の皆さんとの面識会

2024.07.18

 7月17日(水)に、地区児童会と見守り隊の皆さんとの面識会を行いました。...


 児童・交通・防犯見守り隊の皆さんとの面識会には、登下校時を中心に見守り活...



1年生 絵の具講習会

2024.07.18

 7月10日(水)に、大島画廊から講師の方をお迎えし、絵の具道具の使い方講...




3年生 頸城のきらめき伝え隊 ~くびきの祭典~

2024.07.18

 7月9日(水)に、頸城のまつり実行委員長の望月さん(くびき振興会理事長)...




3年生PTC活動(7月9日)

2024.07.12

 7月9日(火)に3年生のPTC活動「手形アート」が行われました。子どもた...




4年生 保倉川探検 第2弾

2024.07.12

 4年生は総合的な学習の時間に、「発見!保倉川~保倉川から学ぼう~」をテー...


 前回よりも岩がごつごつしていて、足元が滑りやすかったですが、岩をつかみな...


 帰り道には、ところてんを食べ、「初めて食べたけど美味しい!」「みんなで食...


今日の給食(7月12日)

2024.07.12

 今日は、上越市防犯の日で、「いかのおすし」という防犯標語にちなんで、イカ...




教育広報誌「かけはし」58号

2024.07.11

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」58号が発行されました。イン...




4年生 社会科見学(7月4日)

2024.07.10

 社会科の学習で、7月4日(木)に4年生が柿崎川ダム・柿崎浄水場へ見学に行...


 浄水場では、ダムから流れてきた水がどのような工程できれいな飲み水へと変わ...



2年生 地域探検

2024.07.10

 2年生は、生活科の学習で南川小学校区を探検し、地域のいいところ探しを行っ...


 第2回目の探検は、西福島1区・下吉方面を散策しました。...



5年生 校外学習~上越・頸城の食 全力探検!~(7月2日)

2024.07.10

 5年生が、総合学習でファーム大地と坂口記念館に行ってきました。...


 坂口記念館では、坂口博士の業績を聞き、特に食に関する「発酵」について学び...



3年生 頸城のきらめき伝え隊 ~頸城鉄道のことを伝えよう~

2024.07.10

 3年生は、頸城のきらめき伝え隊として、早速第2弾の活動に取り組んでいます...


 7月1日(水)に、くびき野レールパークに行ってきました。事前学習の際、「...



4年生PTC活動(6月27日)

2024.07.10

 6月27日(木)に4年生のPTC活動が行われました。上越科学館の永井館長...


 綿あめ製造機作りでは、親子で協力して缶に穴を開けたり、モーターにつないだ...



1年生 PTC活動(6月27日)

2024.07.10

 6月27日(木)に、1年生のPTC活動が行われました。上越科学館の永井館...


 また、スライムづくりでは、親子で協力して大きなスライム風船を作る姿に、心...


 給食試食会では、お家の方が来てくださったことで子どもたちも頑張って食べて...


今日の給食(7月5日)

2024.07.05

 今日の給食は、一足早い「七夕献立」でした。七夕にちなみ、星がたくさんの献...




3年生 頸城のきらめき伝え隊 ~星野さんのことを伝えよう~

2024.06.28

 3年生は、読み聞かせサークルワンダーランドの方との交流を通して、地域に住...


 読み聞かせサークルワンダーランドの大越さん、今日読み聞かせを行った作品の...


 児童玄関前に設置された星野さんの本の紹介コーナー...


1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

2024.06.28

 6月26日(水)に、1年生が鍵盤ハーモニカの講習会を受けました。...




3年生 リコーダー講習会

2024.06.28

 6月26日(水)に、3年生がリコーダーの講習会を受けました。...


 「シ」の音の出し方を教えていただき、授業の終わりにはリズムに合わせて演奏...



6年生修学旅行

2024.06.28

 小木民俗博物館では、クイズブックを使って、班ごとに問題を解きながら、千石...




6年生修学旅行

2024.06.28

 たらい船体験と宿根木散策(三角屋など)を2つのグループに分かれて入れ替え...


 宿根木散策では、限られた土地の中に、工夫を重ねて地形に合った家を建てた代...



6年生修学旅行

2024.06.28

 最終目的地の三河ゴールドパークでは、砂金取りに熱中しました。砂金取り名人...


 帰りのカーフェリーは、波が穏やかで行きとは違いほとんど揺れがありませんで...



6年生修学旅行

2024.06.27

佐渡金山では、江戸初期の坑道跡に採掘作業を忠実に再現された展示を見学しました。


また、金の重さを体感するコーナーでは、金の重さに驚いていました。
...



6年生修学旅行

2024.06.27

宿の夕食は、カニが一人一杯ずつ付きました。どうやって食べたらいいのか分から...



食後に、窪田青年団の方々との鬼太鼓交流を行いました。鬼太鼓の鬼は、神の使い...


6年生修学旅行

2024.06.27

修学旅行2日目です。みんな元気に1日のスタートが切れたようです。最終日、さ...


6月11日に誕生したヒナも見ることができました。



6年生修学旅行

2024.06.27

佐渡を拠点に国際的に活動する太鼓芸能集団「鼓童」のお二人の講師の方から、太...




6年生修学旅行

2024.06.26

2つ目の見学地、きらりうむ佐渡での見学が終わりました。ここでは、これから向...


北沢浮遊選鉱場、道遊の割戸を経て、1日目の最終見学地の佐渡金山に到着しまし...



6年生修学旅行 

2024.06.26

朝も風が強く直江津、小木間が欠航になるのではないかと心配しましたが、こがね...




6年生修学旅行

2024.06.26

激しい揺れに耐えながらも、おやつタイム、レクタイム、写真撮影と約3時間にわ...




6年生修学旅行

2024.06.26

尖閣湾揚島遊園では、昼食と尖閣湾散策をするグループと無名異焼手びねり体験を...




1年生あく手大作戦(6月17日から28日)

2024.06.24

 今までは1年生の子どもたち同士であく手大作戦をしてきましたが、今度は、先...




6年生 租税教室

2024.06.24

 6月13日(木)に税理士の小林さんをお迎えし、6年生対象の租税教室を行い...




親子メディア学習会(6月20日)

2024.06.21

 6月20日(木)に「親子メディア学習会」を行いました。...


 4から6年生は、NPO法人地域学習プラットフォーム研究会 小川 亮 様か...



今日の給食(6月18日)

2024.06.18

 今日の給食は、食育の日献立で長崎県にちなんだ料理でした。...




今日の給食(6月13日)

2024.06.14

 今日の給食は、ふるさと献立でした。...




創立150周年記念 打楽器アンサンブルコンサート

2024.06.14

 6月12日(水)に、上越文化会館アウトリーチ(芸術普及事業)としてパーカ...


 「トルコ行進曲」の演奏から始まり、子どもたちの知っている「となりのトトロ...


 また、子どもたちの体験コーナーもあり、代表児童が、その場で演奏方法を教え...


6年生 佐渡金山出前授業

2024.06.14

 6月11日(火)に、6年生が佐渡金山出前授業を受けました。「佐渡を世界遺...




4年生 保倉川探検 第1弾

2024.06.14

 4年生は総合的な学習の時間に、「発見!保倉川~保倉川から学ぼう~」をテー...




3年生 防災メモ配付会

2024.06.14

 6月11日(火)に、3年生が、上越消防署の方々から「もしもの時に備えよう...




3年生 読み聞かせサークル ワンダーランドの方との交流

2024.06.14

 3年生は総合的な学習の時間に、「きこう!さがそう!見つけよう!頸城のきら...


 星野さんからは、ご自身が書いた物語の読み聞かせをしていただき、その物語が...



1年生 防犯教室

2024.06.14

 6月7日(金)に、上越市役所市民安全課の方からお越しいただき、1年生を対...




クラブ活動

2024.06.10

 南川小学校では、4・5・6年生が年間6回のクラブ活動を行います。...


 5月27日(月)に第1回クラブ活動が行われ、活動計画が立てられ、今日(6...



歯と歯肉の健康週間

2024.06.10

 6月3日(月)から7日(金)までの一週間は、歯と歯肉の健康週間でした。...


 保健室前廊下の掲示板には、資料コーナーも設置されました。...



水泳授業が始まりました!!

2024.06.10

 6月6日(木)から水泳授業が始まりました。...




3年生社会科見学(6月4日)

2024.06.10

 社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、6月4日(火)に3年生が南川分館...




4年生社会科見学(6月4日)

2024.06.10

 社会科の学習で、6月4日(火)に4年生が上越市クリーンセンターへ見学に行...


 体験コーナーでは、「ごみ減量GAME」や「ごみ分別クイズ」で楽しみながら...


 工場見学では、ごみ収集車がごみピットにごみを入れる様子や、ごみピットに入...


5年生自然教室2日目

2024.06.07

 自然体験教室2日目は、野外炊事でカレーライスを作りました。...


 班の仲間で協力して作ったカレーの味は格別だったようです。


 退所式をして、2日間にわたる自然教室が終了しました。天候にも恵まれ、すべ...


5年生自然教室2日目

2024.06.06

【現地から(5)】 ...




5年生自然教室1日目

2024.06.06

【現地から(3)】...


【現地から(4)】...


 全員でキャンプファイヤーを囲んでマイムマイムを踊り、最後をしめくくりまし...


5年生自然教室1日目

2024.06.05

 6月5日(水)、6日(木)と2日間にわたって、5年生が国立妙高青少年自然...


【現地から(2)】 ...



体力テスト(5月29日)

2024.05.29

 5月29日(水)に体力テストを行いました。ふれあい班(縦割り班)で移動し...




4年生エコライフ出前講座「ごみ分別編」(5月27日)

2024.05.29

 5月27日(月)に、4年生社会科学習の一環として、環境科学センターの方々...




創立150周年記念 航空写真撮影(5月23日)

2024.05.29

 5月23日(木)に創立150周年を記念する航空写真撮影を行いました。以前...




創立150周年 大運動会

2024.05.23

 5月18日(土)、赤白応援団長の力強い選手宣誓で始まった運動会。前日まで...


 今年は、競技の部は白組が優勝、応援の部は赤組が優勝という結果でした。勝負...


 また、今年は、創立150 周年を記念する種目をPTA保健厚生部、南川応援...


運動会フォト(1)

2024.05.23

 開会式後の応援合戦 これまでの練習の成果を発揮して、赤も白もすばらしい応...


 3・4年生の80m走です。3年生はスタンディングスタート、4年生はクラウ...


 1・2年生の50m走です。自分のコースからはみ出さないように、まっすぐゴ...


運動会フォト(2)

2024.05.23

 5・6年生の100m走です。腕の振り、広い歩幅、足の回転のはやさは、さす...


 1・2年生の玉入れです。音楽に合わせてダンスをし、音楽が止まると一斉にか...


 中学年の全員リレーです。3・4年生が4チームに分かれて競いました。心を一...


運動会フォト(3)

2024.05.23

 5・6年生の台風の目です。コーンを回る時に、外側を走る仲間のことも考えて...


 1・2年生全員リレーです。今年は、グラウンドのトラックを使って周回リレー...


 3・4年生の五色綱引きです。赤、白、青、黄、緑のカラフルな5色の綱をどち...


運動会フォト(4)

2024.05.23

 高学年の全員リレーです。一人一人がチームのために自分の力を出し切りました...


 2回目の応援合戦です。これまでの競技の疲れを感じさせないほど赤白とも大き...


 運動会の最後をしめくくるのは「南川よさこいソーラン」です。よさこいプロジ...


今日の給食(5月17日)

2024.05.17

 今日の給食は、食育の日献立で、岐阜県の郷土料理の一つである「鶏ちゃん(け...




創立150周年大運動会まで あと4日

2024.05.14

 創立150周年南川小学校大運動会まであと4日となりました。...


 



ふれあい班遠足メッセージ交換(5月10日)

2024.05.14

 5月10日(金)に、5月2日(木)に行われたふれあい班遠足のメッセージ交...




避難訓練(5月9日)

2024.05.14

 5月9日(木)に、今年度1回目の避難訓練を行いました。地震が発生し、津波...


 その後、揺れが収まったという放送で、体育館に避難し、津波警報が発令された...



1・3年生交通安全教室(5月1日)

2024.05.07

 頸城交番の警察の方をはじめ、市役所安全課の方、交通安全協会の方、地域安全...


 まず、1、3年生ともDVDを視聴し、歩行時、自転車乗車時に気を付けること...


 その後、1年生は実際の道路に出て、3年生は校舎前広場に作った模擬コースで...


全校ふれあい班遠足(5月2日)

2024.05.07

 5月2日(木)、遠足日和に恵まれ、全校ふれあい班遠足を行いました。...


【ミッション例】
 ・だまったまま班員が誕生日順に並ぶ...


 ゴールの南川公園に着く頃には、疲れた様子の子どもも見られましたが、お弁当...


1年生を迎える会(4月24日)

2024.04.25

 4月24日(水)に1年生を迎える会を行いました。...


 次に、5年生から1年生へプレゼントが渡されました。5年生が1年生のために...


 最後に1年生からお礼の出し物がありました。まず、一人一人が自分の好きなも...


2年生畑準備(草取り・堆肥まき)

2024.04.25

 2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。...


 堆肥まきでは、学校の用務員さんからも指導、協力してもらいました。...



運動会結団式(4月22日)

2024.04.23

 4月22日(月)に運動会結団式を行いました。...


 次に、スローガンパネルプロジェクトリーダーから、自己紹介と今年度の運動会...



学習参観・PTA総会 等(4月19日)

2024.04.19

 4月19日(金)に学習参観・PTA総会・学年懇談会を行いました。今年度初...


 南川小学校の学力向上の目指す子ども像は「わくわくしながら、学びに向かう子...


 学習参観に引き続き行ったPTA総会では、令和6年度のPTA専門部活動計画...


ふれあい班顔合わせ(4月17日)

2024.04.18

 4月17日(水)に「ふれあい班顔合わせ」を行いました。ふれあい班ごとに、...




運動会プロジェクト立ち上げ会議(4月16日)

2024.04.18

 4月16日(木)の昼休みに、運動会プロジェクト立ち上げ会議を行いました。...




PTA活動スタート

2024.04.16

 4月10日(水)に、PTA総務委員会、常任委員会、合同部会が行われました...


 4月14日(日)に、応援部の皆さんを中心に、多数のPTA役員の皆さんにご...



第1回地区児童会(4月15日)

2024.04.15

 4月15日(月)に地区児童会を行いました。...


 地区児童会の後は、地区(通学班)ごとに集団下校しました。話し合った地区内...



1年生給食開始(4月12日)

2024.04.14

 今日から1年生も給食が始まりました。...


 今日は、給食の中でも子どもたちに人気のあるカレーでした。スプーンを上手に...


 今日の献立
  麦ご飯 牛乳 ポークカレー...


朝読書

2024.04.14

 南川小学校では、月・水・金の3日間、朝活動の時間に朝読書を行っています。...




今日の給食(4月9日)

2024.04.10

 昨日から2から6年生は給食が始まりました。1年生は12日(金)から始まり...




1年生へのサポート(4月9日)

2024.04.10

 1年生は、登校班での初めての登校となりました。あいにくの雨模様で、合羽を...




令和6年度 入学式(4月8日)

2024.04.09

 4月8日(月)に、頸城区総合事務所長様はじめ、ご来賓8名のご臨席を賜り、...


 6年生代表の総務副委員長さんからは、楽しいふれあい班活動(縦割り班)の紹...



6年生入学式準備(4月5日)

2024.04.08

 6年生が、学校のリーダーとしての最初の仕事となる入学式準備を行ってくれま...




令和6年度スタート!!(4月5日)

2024.04.05

 令和6年度がスタートしました。新任式では、8名の新しい教職員が南川小学校...


 新任式に引き続き始業式を行いました。...


 最後に、子どもたちにとっては今日のメインイベントである職員紹介(含む担任...


PAGE TOP