上越市立南川小学校 |
今日の給食(11月7日) NEW
2025.11.07
今日の給食は、11月8日の「いい歯の日」に合わせて、「いい歯の日献立」でした。いい歯をつくるには、歯磨きの他にも大事なことが2つあります。
1つ目は、歯を丈夫にする栄養素、カルシウムをとることです。今日の給食には、めぎすのすり身や、大豆、切干大根、チーズなど、歯をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれている食材が使われていました。
2つ目はよくかんで食べることです。今日の給食にはかみ応えある食材がたくさん使われていました。
いい歯をつくること、守ることを意識しながら、よく噛んで、味わっていただきました。
【今日の献立】
ご飯 牛乳 めぎすと大豆のカレー揚げ
切り干し大根のさっぱり和え
五目汁 角チーズ
1つ目は、歯を丈夫にする栄養素、カルシウムをとることです。今日の給食には、めぎすのすり身や、大豆、切干大根、チーズなど、歯をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれている食材が使われていました。
2つ目はよくかんで食べることです。今日の給食にはかみ応えある食材がたくさん使われていました。
いい歯をつくること、守ることを意識しながら、よく噛んで、味わっていただきました。
【今日の献立】
ご飯 牛乳 めぎすと大豆のカレー揚げ
切り干し大根のさっぱり和え
五目汁 角チーズ
今日の給食(10月31日) NEW
2025.10.31
今日の給食では、ハロウィンには「ジャックオーランタン」というかぼちゃを飾ることでも有名なので、かぼちゃを使ったスープを献立に取り入れたそうです。
ハロウィンの収穫を祝う、感謝の気持ちをもつという本来の意味を考えながら、味わっていただきました。
【今日の献立】
ケチャップライス 牛乳 オムレツ
ハロウィンサラダ パンプキンスープ
学校司書によるピアノ伴奏付きスペシャルお話会(10月31日) NEW
2025.10.31
『くまのこうちょうせんせい』(作:こんの ひとみ 絵:いもと ようこ 出版社:金の星社)という絵本で、学校司書さんの読み聞かせに合わせたピアノ伴奏が心に響くお話会となりました。
子どもたちは、場面や登場人物の心情に合わせた語りやピアノの音色に聴き入っていました。
2年生 待ちに待ったサツマイモの収穫!! NEW
2025.10.30
初めに、わさわさと茂ったツルを「おおきなかぶ」のお話の要領でみんなで引っ張り、抜いては運び、抜いては運びを繰り返しました。
今日の給食(10月29日) NEW
2025.10.29
上越は年間を通して湿度が高い気候です。そのため、発酵食品を作るのに適しているそうです。上越市では、日本酒、ワイン、みそなどの発酵食品がたくさんつくられています。
今日の給食は、発酵食品の醤油と塩麹を使った献立にしたそうです。上越の気候と食べものの関係について考えながら、給食を味わっていただきました。
【今日の献立】
ご飯 牛乳 めぎすの米粉揚げ
キャベツとブロッコリーのツナ炒め
発酵の町ののっぺ
南川小図書館クイズ(10月29日) NEW
2025.10.29
読書旬間中は、図書委員会を中心に、「読書旬間PR」「図書館クイズ」「読書くじ」など、様々な取組が行われます。詳しい取組内容は、ホームページにアップしている学校だより「かがやく瞳10月」を参照してください。
今日は、図書委員会主催の「南川小図書館クイズ」が行われました。縦割り班でごとに、図書館に関する三択問題10問に挑戦し、図書館利用の約束や図書について理解を深めました。
読書は、心の栄養とも言われています。読書旬間を機に、メディアの時間を減らし、少しでも本の世界に触れてほしいと思います。