教育広報誌「かけはし」65号 NEW

2025.07.14

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」65号が発行されました。インターネット上で閲覧できます。QRコードからご覧いただくか、「新潟県 かけはし」で検索してご覧ください。




今日の給食(7月11日) NEW

2025.07.11

 毎年7月12日は、上越市防犯の日です。今日は、「いかのおすし」という防犯標語にちなんで、イカを使った「イカの竜田揚げ」が給食に出ました。
 防犯標語「いかのおすし」の意味は、
 【いか】知らない人について「いか」ない
 【の】知らない人の車に「の」らない
 【お】「お」お声を出す
 【す】「す」ぐに逃げる
 【し】大人に「し」らせる
の5つです。これは、「自分の身は自分で守る」という事で作られた標語です。この標語を思い起こしながら給食を食べ、いざという時に、実践できるようにしてほしいです。

【今日の献立】
  ご飯 牛乳 イカの竜田揚げ
  ごまゆかり和え ベーコンとトマトの味噌汁




今日の給食(7月8日) NEW

2025.07.08

 今年度の給食では、毎月1回、「減塩の日献立」が取り入れられています。給食をとおして「減塩」について学ぶためです。今日は7月の「減塩の日献立」でした。
 今日の給食の減塩ポイントは、2つありました。1つ目は、鯖の味付けに、長ねぎ、生姜、にんにくなど、香りのある野菜を使ったことだそうです。香りはおいしさの一つで、香りが良いと、醤油が少なくても美味しく食べることができるそうです。2つ目は、豚汁に辛味を加えたことだそうです。辛味があると、味噌を少し減らしてもご飯と合う味付けになるそうです。
 減塩の工夫を知って、健康的な食生活を送りましょう。

【今日の献立】
  ご飯 牛乳 鯖の香味焼き
  キュウリとわかめの甘酢和え
  ピリ辛豚汁



 



今日の給食(7月7日) NEW

2025.07.07

 今年度の「食育の日献立」は、「行事食」に焦点が当てられています。「行事食」とは、季節ごとの行事やお祝いの時に、その季節に合った食材を使った特別な食事のことです。
 7月は「七夕」にちなんだ献立でした。
 今日7月7日は七夕です。中国では織姫と彦星が天の川を渡って年に一回会えるという七夕にまつわる伝説があります。このことから、今日は星の形のハンバーグや、星空をイメージした星空ご飯が出ました。また、七夕にそうめんを食べると病気にならないという話もあることから、今日は汁にそうめんが入っていました。
 七夕にちなんだ献立を、夜空を思い浮かべながらいただきました。

【今日の献立】
  星空ご飯 牛乳 星のハンバーグ
  ごまマヨ和え 七夕汁 七夕デザート


 





ミュージック委員会主催 『のど自慢・ダンスコンテスト』 NEW

2025.07.07

 7月4日(金)の昼休みに、ミュージック委員会主催の『のど自慢・ダンスコンテスト』が行われました。
 13組のエントリーした子どもたちが、歌やダンスを披露しました。最後は、参観者も含めての全員ダンス(チェッコリー)もあり、大いに盛り上がりました。


 暑さを吹き飛ばす子どもたちの秘めたるパワーを感じるイベントとなりました。
 ご参観いただきましたおうちの皆様、ありがとうございました。

 JCV上越ケーブルビジョン「こどもコウキシン」という番組の中で、「のど自慢・ダンスコンテスト」の様子が一部紹介される予定です。放送予定は、下記の通りです。
 7月27日(日)から2週間
 日曜13:30~、22:30~  火曜17:30~、23:00~
 水曜17:00~、20:00~  木曜9:00~、17:30~、20:00~、23:00~
 金曜11:30~、20:00~  土曜12:00~、18:30~、23:00~



6年生親子活動 『コサージュ作り・親子タイムカプセル』 NEW

2025.07.07

 7月4日(金)に、6年生親子活動が行われました。親子で卒業式につける「コサージュ作り」と「親子タイムカプセル」を行いました。
 まずは、コサージュのお花を選びました。セットの花の色や形、飾りなど様々でわくわくしながら決めていました。制作では、役員さんを中心に、リボンを作ったり、お花や飾りをテープで巻いたりしました。親子で教え合いながら制作し、センスと個性の光るコサージュが出来上がりました。


 次に、親子タイムカプセル作りです。大人になった自分または子どもへの手紙や子どものころの写真、キーホルダーなど、思い出深いものをビンに詰めました。20歳になった時に開ける予定です。子どもたちは、どんな20歳になっているのでしょうか?



PAGE TOP