今日の給食(11月25日) NEW

2025.11.25

 今日の給食は、ふるさと献立でした。
 上越市の郷土料理『おぼろ汁』が出ました。『おぼろ汁』は、『おぼろ豆腐』を使った汁物で、上越市では昔からお祝い事や法事などでお客様をもてなす料理として食べられているそうです。『おぼろ汁』は、『おぼろ豆腐』がメインの汁物ですが、上に散らす薬味は、三つ葉、しょうが、みょうが、ねぎ、のりなどがあり、季節や地域によって違いがあるそうです。
 今日は、長ネギの入ったおぼろ汁でした。昔から大事に食べ継がれてきた郷土料理を味わっていただきました。

【今日の献立】
  ご飯 牛乳 鱈の塩だれ掛け
  花野菜のゆかりマヨ和え
  おぼろ汁




今日の給食(11月21日) NEW

2025.11.21

 11月24日は「和食の日」です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、和食や日本の食文化について考える日として制定されたそうです。
 農林水産省がユネスコ無形文化遺産に登録を申請した和食の定義には、4つの特徴が上げられています。
 一つ目は、多彩で新鮮な食材とその持ち味の尊重
 二つ目は、 栄養バランスに優れた健康的な食生活
 三つ目は、 自然の美しさや季節の移ろいの表現
 四つ目は、 正月などの年中行事との密接な関わり
 今日は「和食の日」にちなんで、和食の良さを生かした給食でした。鶏肉の唐揚げには、旬の大根で作ったおろしポン酢ソースがかけられていました。すまし汁はかつお節でだしをしっかりとったそうです。また、主食はご飯で、栄養バランスが良い献立にしたそうです。
 世界からも注目されている和食のよさを考えながら、いただきました。

【今日の献立】
  ご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げおろしポン酢ソースがけ
  小松菜のごま味噌和え だしを味わう秋のすまし汁




ふれあい班大縄大会 NEW

2025.11.21

 11月21日(金)に、スポーツ委員会主催のふれあい班大縄大会が行われました。ふれあい班(縦割り班)二班を1チームとして、3分間の8の字跳びの回跳で競いました。
 これまでの練習の中でも、うまく縄に入れない低学年に対し、高学年が「今だよ」と入るタイミングをうながしたり、「ドンマイ」「やったね、跳べたね」と温かい言葉をかけたりする場面が見られていましたが、本番でも、高学年が低学年をサポートする姿や、お互いに応援し合ったり、励まし合ったりする姿も見られました。
 子どもたちは、楽しみながら、仲間との絆を深めたり、体力の向上を図ったりしました。


 結果は以下の通りです。
  優勝 3・4班  78回
  2位 1・2班  70回
  3位 7・8班  62回
 
 惜しくも入賞を果たせなかった班も、練習時より記録を伸ばした班がほとんどでした。
 応援にお越しいただいた保護者、ご家族の皆様、大変ありがとうございました。


 大会後には、ふれあい班ごとに、自分が頑張ったことや、友達の頑張っていたことなどをメッセージカードに書き、振り返りを行いました。


3年生 社会科見学(11月19日) NEW

2025.11.20

 11月19日(水)、社会科の学習で、ウオロク くびき店を見学しました。
 店長さんに店内やバックルームを詳しく案内していただきました。店内では、『商品を並べる際の工夫』や『お客様にわくわくしてもらうための工夫』を教えていただきました。
 


 バックルームでは、冷蔵室やマイナス25度の冷凍室の中に入ったり、商品を発注する事務室を見学したり、普段は見ることのできないお店の奥の様子を見せていただきました。
 お店で一番売れている商品や商品を売るための工夫を知った子どもたちは、「いろいろなことが分かった!」「分かったことをお家の人に教えたい!」と話していました。



1年生 まりちゃん(ヤギ)の卒業式 NEW

2025.11.20

 1年生が9月下旬からお世話をしていたヤギのまりちゃんの卒業式が11月19日(水)に行われました。
 9月にヤギを連れてきてくださった三和区グリーンファームシティの澤田さんも来てくださり、思い出発表をしたり、手紙を渡したりしました。
 一日も欠かさず、エサやりや小屋の掃除など世話にあたってきたまりちゃんとのお別れは、子どもたちにとって、やはり寂しかったようです。


 子どもたちの中には、最初は怖がっていた子もいましたが、毎日のお世話を通して、まりちゃんと心を通わせ、まりちゃんのことを考えた行動へと変容していきました。
 ヤギを学校に貸し出してくださった方や保護者の皆様のご協力により、子どもたちにとってかけがえのない体験が実現できたものと感謝いたします。
 本当にありがとうございました。



読み聞かせサークル ワンダーランドによるお話会 NEW

2025.11.20

 11月20日(木)に、読み聞かせサークル ワンダーランドの大越さん、池田さん、小山さんをお招きし、お話会を行いました。
 大画面に映像を映しながら、ピアノの生演奏をBGMに、「ライオンのくにのネズミ:作・さかとく み雪(中央公論新社)」「少年とクスノキ:文・東野圭吾 絵・よしだるみ(実業之日本社)」「ぼくのかあさんは でぶだぞ:作・絵・そうま こうへい(架空社)」、3つのお話を聞きました。


 子どもたちは、場面や登場人物の心情に合わせた語りやピアノの音色に聴き入っていました。
 読書は、心の栄養とも言われています。メディアの時間を減らし、本の世界に触れる時間を増やしてほしいと思います。



2年生 町探検へGO!! NEW

2025.11.19

 11月18日(火)に、2年生が生活科「町たんけん」の学習で「頸城地区公民館南川分館」へ行ってきました。
 先日のユートピアくびき希望館見学の際に、“公民館”という言葉を学習した子どもたち。身近な南川地域の公民館は、どのような場所なのか、見て、聞いて、学習してきました。
 普段から利用している子どもも多くいますが、午前中の様子や部屋の数など、初めて知ることもたくさんあり、驚いていました。


 説明をしてくださった頸城区総合事務所の方からは、“公民館は、地域の人たちが交流する場所”という説明がありました。「こんな場所があるって知らなかった。」「よく来ているけれど、みんなが使えるように、外国語の説明があることに初めて気付いた。」「放課後、自分たちで来てみたい!」と地域のことを再確認する時間となりました。



秋のあいさつ運動 第3弾!!(南川小学校PTA主催) NEW

2025.11.18

 11月18日(火)に、PTA主催の「秋のあいさつ運動 第3弾」が行われました。PTA会長様はじめ、町内会長様、民生委員様などからもご参加いただきました。
 雨風の強いあいにくの天気の中でしたが、児童玄関前には、いつも以上に元気のよい子どもたちの挨拶が響き渡りました。
 次回「冬のあいさつ運動(南川小学校PTA主催)」は、12月10日(水)の7:40~8:00頃に実施予定です。




PAGE TOP